CALENDAR
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2000年12月 次月>>
LOGIN
USER ID:
PASSWORD:
NEW ENTRIES
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY
 

ルアーのウンチク本
このサイトをご覧いただいている方は少なからずウンチク好きな方ではないでしょうか?。なぜなら私がウンチク好きだからです(ちょっと強引?)。
そんな私を含めウンチク好きな皆さんにピッタリなルアーウンチク本を紹介します。

ズバリ『加藤誠司 バスルアー活用マニュアル』です。
いつ発売されたかわかりませんが、最近本屋で見かけて立ち読みしたら「オオ!これは!」と思い、リアクションバイトしてしまいました。この本はタイトルの通り加藤誠司氏著書で氏がダイワ→ラッキークラフト→ジャッカルと渡り歩いて開発したルアーを中心に有名どころのルアーについて氏自らのコメントがまとめられています。

ざっと読んでみてメガバスへのライバル意識をヒシヒシと感じました。G.DOG-XやX80などのコメントで「サミーやBフリーズを参考にうまくまとめた」と言わんばかりでした。ただメガバスをかなり認めている点がやはり優秀なルアーデザイナーなのでしょう。優れているものは優れていると言わずにはいれないといった感じです。

ルアーについて深く考えたい方はこの本を読んで「釣れるルアーとはいったい何か?」を考えてみるのも良いと思います。外見に惑わされないルアーデザイナーならではの視点で語られているので得るものは多いと思います。



| メディア | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
我が愛しの都田ダム
私が愛してやまない都田ダム。「都田ダムの何がそんなに良いんだろうか?」と自分自身考えて見ると、まず環境がいいことが何よりですね。本当に静かで湖上に浮いてるだけで気分がいいです。春には桜、ツツジ、夏には深緑、秋には紅葉といった植物や空の色、雲の形、動き、それらを間近に感じることができ、風流の代名詞である「花鳥風月」を名乗っている私にとっては最高な環境です。
また通い込み&減水時に湖底を見たことにより、湖の構造を理解しているためウィークデーに考えた戦略を試すポイントがすぐ決められ、レベルアップが早いと思います。具体的には「水中の立ち木群の上っ面にクランクを通したいとき、立ち木群の上っ面が水深4mのところはどこか」といった問いにすぐさま「ポイントAとポイントBだな。Bは水通しも良いな」などと回答がでます。

この辺のことは私の個人的なことですが、バスレイクとしての都田ダムの魅力はどうでしょうか。
私は都田ダムにゴムボート時代から通算で7年通っていますが、その経験の中で都田ダムほど面白い湖はないと断言できます。

まずサイズ(規模)についてですが、エレキのみで釣るには丁度良いサイズで、広く探れば1日で1周釣りきることは可能ですし、シチュエーションで絞り込む釣りにおいても、同様のシチュエーションのポイントが数ヶ所はあると思いますのでパターンフィッシングの実践も可能です。

次にリザーバにおいて貴重となるシャローについてですが、上流域、中流域、下流域にそれぞれシャローがあります。上流域にはもちろんバックウォータ、中流域は水中島、下流域は観音島周辺と全て周年好ポイントになっています。

次に釣れ具合についてですが、よく「都田ダムは釣れない」、「釣れる気がしない」という人や良いシーズンのみ来る人がいますがそれは勿体無いの極みです。確かにプレッシャーが高く、アベレージサイズも小さいですが、決して釣れない湖ではありません。というより釣り方が当たれば釣れるし外せば釣れないわかりやすい湖です。また豆のパターンの延長にレギュラーサイズ、デカバスがいないので、パターンを煮詰めるのには最適な湖だと思います。

さらにポイントも目に見える立ち木から水中の地形変化など掘り下げれば掘り下げるほど奥が深く、「7年通った私にも都田ダムは見えた」という気にはとてもなれません。私が未熟だということも大きいのですが、ポイントが豊富で変化に富んでいるので釣りをしていて楽しいです。

こんな都田ダムに通えるところに住んでいながら通わないのは本当に勿体無いことです。バス釣りにハマっていて本気でうまくなりたい人はアルミ+フットコンエレキで3年通えば離れられなくなりますよ。



| フィールド | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑