CALENDAR
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<前月 2024年12月 次月>>
LOGIN
USER ID:
PASSWORD:
NEW ENTRIES
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY

水押しが強いクランク(主にアメリカ製)が昨年辺りからメディアでもよく紹介されていますが、私も2年前の琵琶湖釣行でその重要性に気づきコラム「水噛み良い潜り系プラグ」でも紹介しました(手前味噌ですが)。最近のメディアで紹介されている内容を見ると「水押しが強い」とよく言われています。
「水押しが強い」と聞くとみなさんは一般的なルアーと比較してどう違うと感じますか?
「そんなの水流でのアピールが強いルアーに決まってるだろ」と聞こえてきそうですが、私はここに落とし穴があると思います。

確かに一般的なルアーと水押しが強いルアーを同じ速度で引けば、水押しが強いルアーの方が水流でのアピールは強いでしょう。言葉のイメージのままにそのように使ってる方も多いのではないでしょうか。しかしその速度が水押しが強いルアーの真に有効な引き速度かというと私は違うと思うのです。

一般的なルアーを引くようにグリグリ、リールを巻いているとかなり激しい動きでかなりの量の水を動かします。そんな激しい動きが本当に昨今のスレたフィールドで有効でしょうか?バスがスプークしてしまわないでしょうか?
「その動きが最近のリアル志向のルアーと違って良いんだよ」という意見もあるでしょうし、否定もしません。ただ私はその使い方よりもっと有効な使い方があると思います。

ではどのように使うかという話になりますが、私はスローに引くのが効果的だと思っています。水押しが強い分、スローに引いても一般的なルアーと同程度のアピールはできます。このアピール度を落とさずスローに使えるといったことが最大の利点ではないかと思うのです。

ではスローに引ける利点は何があるでしょうか?
これは言うに及ばずでしょう。ほとんどの人が言葉こそ違うかもしれませんが、「活性が低いとき」、「濁りが強いとき」、「荒れているとき」、「光量が少ないとき」など、バスがルアーを追いきれないときやルアーに気づきにくい要素があるときと答えるでしょう。スローに引ける利点はその他多くのシチュエーションがあると思います。

余談ですがこの水押しの強さというのは水の透明度とは関係ない要素です。マッディだろうとクリアだろうと動かす水の量に違いはありません。ただ人間側が「マッディだから視覚で捉えられない分、動きでのアピールを強くしなければ」と考えがちなのです。しかしマッディこそ視覚に頼れないバスが研ぎ澄まされた側線でクリアウォータのバス以上に敏感に感じているはずなのです。
もちろんビッグレイクのウィードエリアを広く探るケースや荒れた状況などではルアーの存在感を出すためにそれが正解となるケースもあると思います。しかしバスがスレればスレるほど、湖面が静かであればあるほど、「強い動き」には反応が薄になることは否めませんし、例え存在感を出したいケースでもさっと通り過ぎてしまうルアーよりスローに引く方が効果的なケースは多いのではないでしょうか(この辺はバランスが大切です)。

いかなるときもスローに引くことが正解とは言いませんし、引く速度も単純にスローと普通と2種類ではありません。その日そのときの状況により異なりますが、「水押しが強いルアー」=「存在感のあるルアー」とだけ捉えるのではなく、「ゆっくり引けるルアー」でもあるということを考慮に入れて使ってみるとより一層対応できる状況が増えるのではないでしょうか。



| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
某大手セルバイのルアー交換を見ていると未開封(NIP,NIB)を希望されている方が非常に多いですね。私は「ルアーは使ってナンボ」という考えはありません。別に使おうが飾ろうが他人に迷惑をかけない範囲で使用方法はその人の自由だと思っています。ですから人が何を希望しようどうでもいいのですが、最近ある裏技を見つけてしまったので、それについてお知らせします。

未開封希望といっても全ての方がコレクション目的かというとそうではないと思います。使うにしても全ての傷は自分が付けたいというルアーへの思い入れを重視する方もいらっしゃると思います。「それなら開封済み未使用品(もしくは無傷の中古:MINT)でいいじゃん」と聞こえてきそうですが、それはちょっと危険です。
私も何度か経験がありますが、開封済み未使用品と言われて交換しても使用感(小傷)のあるものが送られくることがあります。元々交換するということは送られてくるものは欲しいものですし、私の場合使用目的であることがほとんどなのでクレーム入れて返品はせず、「ま、いいか」と納得するようにしています。
しかし納得できない方も多いと思います。そしてその危険性を回避するために未開封希望とする方もいらっしゃると思います。

ただitoルアーの未開封はどうでしょう。itoルアーのパッケージはご存知のとおり、プラスチックボックスです。そして止め具のところにシールが貼ってあり、その有無、もしくは剥がした形跡で開封・未開封を判断すると思いますが、実は剥がし跡を残さず、綺麗に箱を開ける方法があるのです。もちろん元通り箱を閉めることも可能で全く開封した形跡が残りません。
たぶんみなさんの中にも当たり前のようにご存知の方もいらっしゃると思います(何回か開ければ気づくことですから)。

私的にはコレクションしているものも箱から出してコレクション用のタックルボックスに並べて眺めてイジって悦に入るので、この方法はあまり関係ありませんが、箱に入れたままでコレクションしている方の中には「未開封でコレクションしてるけど開けたくていじりたくて仕方がない」という方、いませんか?。そんな方のために開封痕を残さずに開封する方法をお教えします。

この方法は超簡単です。
止め具の下側をパッケージが割れない範囲で押しましょう。そして上蓋を引っ張ります。するとシールが少しづつ内側(止め具側)から剥がれて行きます。限界まで蓋を引きパッケージを押し込んでもシールの端が少し貼り付いたままですがそのままの状態で箱をゆっくり開けましょう。残りのシールの端が剥がれつつ蓋が開きます。シールも止め具に綺麗についています。
締めるときは普通に締めてシールを押さえれば元の未開封状態に戻ります。

このように開封した形跡を残さずに開封する方法があるので個人取引でitoルアーを希望するときは注意しましょう。
中古のものも目立たない傷であれば知らん顔して箱に戻し、未開封と称して交換に出すなんて輩がいないとも限りません。個人取引で過去に手に入れた未開封のルアーも開封してみたら裏側に傷があった...なんて考えると怖いですね。



| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
メガバス≒オリジナル
メディアによく露出しているメガバスの社長兼デザイナ伊東由樹氏の発言をみなさんも見聞きする機会が多くあると思いますが、コピー商品に対してバッシングが目に付きます。この釣具の世界において何をもってコピー商品といえるのでしょうか?伊東由樹氏にはその辺の線引きができているのでしょうか?
もちろん人気商品から型を取り、見せかけをまんまパクった商品は言うに及ばずですが、内部構造やコンセプトについては何がコピーで何がコピーではないというのは難しいでしょう。

実際、ルアーの世界においては確立されたカテゴリがあります。クランクベイトやペンシルベイトといったカテゴリについても一番最初に出たルアーがあり、後発の全てのルアーはそのコピーといえばそれまでです。内部構造の重心移動についてもメガバスがやり始めたことではありません(これはコピーではないんでしょうか?)。

カラーについてはその傾向がさらに強いです。ゴーストアユやキンクロ、マットタイガー、ハチローはもちろん、新色のYMCやグリッターシャッドなどメガバスが後出しの他社との類似カラーが多数あります。それでもメガバスはそんなカラーも独自の名前を付け、さもオリジナルといわんばかりです(言ってみればネーミングオリジナルでしょうけど)。

先日読んだ某誌の記事の中にシュリンプカラーについてのくだりがありました。それには「各社がそれぞれ追求して同じ結果にたどり着いた」ように書いてあります。しかしどう考えてもリップにハサミを描いたシュリンプカラーについてはスミスが1年前に先行しています。エバグリとメガバスは1年後です。
メガバスについてはより生々しくザリガニを表現していて他のメーカと比較すると抜きん出ているかもしれませんが、リップにハサミを描く塗装はスミスが去年からハスティーに塗っています。
外から見たら明らかにメガバスがパクリに見えますが、自社がパクっていると思われそうなところは上記のように苦しい言い訳をしています。仮にその言い訳が本当だとしても外から見たらパクリに見えるんですよ。伊東由樹氏にパクリに見える他社ルアーと同じように我々にもメガバスがパクっているように見えるんです。
そんなにパクリが許せないなら自社研究の結果であっても他社が先に塗った色は出さないようにし、また形状も似たものにしてはならないんではないでしょうか?
私が特に気になるのはMR−Xのリップの付け根がDUELのハードコアシリーズのフリクションリップそっくりなことと(そこを叩かれたかどうか知りませんが、今年リップを変更するそうですが...)、POPMAXの目がDUOのクランクそっくりなことです。

多かれ少なかれ形状が似通ってきてしまうのは否めないと思います。カラーについても言うに及ばずです。私的にはその辺は指摘せず許しあったらどうかと思うのです。DEEP-X200(T)の多目的重心移動には感動しましたし、コアユの慣性バランサーPart.2は最高です。何も言わなくても誰も伊東由樹氏がパクリをするとは思いません。逆に伊東由樹氏がパクリ発言をすると他社の偶然似てしまったものはパクリと思われてしまいます。
人気ルアーの型を取った、まんまパクリの格安ルアーであっても、オリジナルがその価格で豊富に流通させればコピーを買う人はいないでしょう。業界トップメーカであるメガバスには「安く豊富に提供できない自分たちが悪い」と考えるくらいの余裕が欲しいと私は思うのですが...伊藤由樹氏のデザインや発想がすばらしいのは周知の事実なんですから。



| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
釣れるルアーとは
バス釣りにおいて釣れないルアーはありません。極端な話、木片にフックをつけて水面でチョコチョコやってるだけで季節によっては釣れてしまうでしょう。
かといって全てが同じではありません。釣れないルアーはないかもしれませんが、よく釣れるルアーは間違いなく存在します。そこで釣れるルアーとは何かを考えてみると私は以下の2種類があると思います。

●釣れる要素を持っているルアー
●使いやすいルアーです。

まず1つ目の釣れる要素を持つルアーというのは釣れる水ヨレを発生するルアーであったり、障害物に当てたときにヒラを打つルアーであったり、バスの本能を刺激する動きを出すルアーです。まあこれはまあ当たり前ですね。これは釣れると言われているルアーの開発経緯をメディアなど見聞きする範囲では偶然の産物のようですね。加藤誠司氏も書籍でそう語っています。

そして2つ目の使いやすいルアーというのはよく飛んで他のルアーの攻めれない場所を狙えたり、障害物回避性能が高かったり、釣れそうに思えるルックスで長く丁寧に使いつづけられたり、2次的要素で釣れるルアーになりうるルアーです。本来、釣れるルアーではなくても釣れる確立を高くする2次的要素があるため結果的に釣れることになるというわけです。

この2つをみると「前者が釣れるルアーだろ!」といわれそうですが、そうとも言い切れません。というのも使いにくいルアーは使われにくいのではないかと思うからです。使いにくいルアーをみなさん使います?。釣れるといわれている往年の名作、シャドラップなどのラパラをボックスに入れてますか?。「あんな飛ばないもの使えないっつうの」とかいって使っていない方も多いのではないでしょうか?。
ですから如何に釣れるルアーといえど使ってもらえなければ釣れるルアーにはなりえません。逆に頻繁に使ってもらえさえすればあまり釣れないルアーも釣れるルアーになり得るということです。
最近の国産ルアーはまず後者は必ずクリアしています。そして前者については開発者の方のイメージ通りの動きをするように作られ、あとは釣れるルアーになることを祈るだけでしょう。

ただしルアーの性質によって前者と後者の重要度の比率は変わります。
特に重心移動など内部構造の違いで飛距離にあまり差も出ず、設計により障害物回避性能がそれ程変化しない、泳ぎで全てを判断されるようなバイブレーションやスピナベは前者の違いが他のルアーと比較して格段に重要視されます。
この2つは釣れると評判になっているものの中で自分のフィーリングに合うものを使うと良いでしょう。

という訳ですが、人気のメガバスについては後者をほぼ100点満点でクリアしているものがほとんどでしょう。その中で前者をクリアしているものが一部にあるというくらいではないでしょうか。私が実感しているものはX70とVIBRATION-X[BAF]の2つですね。みなさんはどうでしょうか?。



| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
今、ビッグバドがブームです。各種メディアで取り上げられ、終いの果てには今江プロがワールド戦のウィニングルアーにしてしまいました。
でも実際使ってみても釣れない方が多いのではないでしょうか?。確かに釣れるルアーだと思いますが、あのサイズが受け入れられないフィールドも日本には数多くあるのも事実です。
そんな中、面白半分で使ってみた当たりパクリルアーを紹介します(巷で話題のグリフォンパクリルアー「グリフター」より上です)。

その名はずばり「B.B.プルトップ」です。といっても「何それ?」という人も多いと思います。このルアーは上州屋系列ショップにしか置いてないB.B.シリーズのトップウォータプラグでプルタブがリップになっているビッグバドの小型版です。サイズ的にはふたまわり小さく、コンセプト的にはドリンカーやアライくんと違ってダウンサイズしただけの思いっきりパクリルアーです。ですが値段も590円と安く、しかも仕上げが値段の割に綺麗なんです。カラーもゴーストアユからマットブラック、コーチドックなど多彩です。

実際使ってみるとちょっと素人くさいコメントですが、かなり愛嬌があり、かわいくなってしまいます。初め値段が安いのでまともに動かないかもと思いましたが、ちゃんと潜りたいけど潜れないシリフリアクションもします。ただパッケージに書いてある「カション、カション」という音はしません。これはビッグバドの音です。プルトップは申し訳程度の音しかしません。ですがバド同様のヒートン直付けチューンを施すことにより、ちゃんと音が鳴るようになります。もちろんサイズ的にバドのような大音響はなりませんが、かなりイケテル音になります。

具体的なチューニング方法ですがこのルアーはバドと違ってテール部が面取りしてありますので、そのままの位置に元々ついていたブレードをヒートン直付けチューンしてもあまり良い音が鳴るようにはなりません。これは面取りしてあるためブレードの根元の部分にボディが接触するためです。このため、元々ついていた位置より上にヒートンを打ち込みますが、元々ヒートンがついていた部分はプラスチックが補強のため厚くなっていますが上部は薄いため、厚い部分に対して斜めに打ち込む必要があります。クリアを見れば内部構造が見えるので他色を買う場合も店頭でチェックしてみてください。

それから元々ついているブレードもいただけません。小さいくせに肉厚のブレードで金属音があまりしません。このため、1ランク大きな#3.5に代えます。#3.5といってもメーカによってサイズが若干異なります。よくショップで見かけるエバグリやヒルデブランドのものは小ぶりです。できれば無印のどノーマルをお勧めします。たぶんアングルというメーカから小分けで売られています。あまり見かけませんけどね。私はどノーマルのブレードがたまたま余っていたのでそれを使いましたがロストしてしまったため、良いブレードを探したところアングルのハンマードのものを見つけました。こちらの方がどノーマルより肉厚が薄いのでいい音がするのではと期待しています。

実際私は琵琶湖のナイターでビッグバドを使って惨敗したため、八郎潟釣行前に弱気になり、このルアーにダウンサイジングしてしまったのですが、これが当たりで他のトップウォータプラグが沈黙する中、これのみ気を吐きました。ただ使い方がただ巻きでなく、トゥイッチです。ただ巻きでも十分使えますがこのルアーは見かけに寄らずトゥイッチするとがっちり水を掴み移動距離が極端に短く、しかも浮力が高いので悶えるようなアクションを出せます。ピンスポット対応の使い勝手のいいルアーです。
サイズ的にも野池などの日本のスレたフィールドで爆発する力を持っていますので、みなさんにも強くお勧めします。



| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑