CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2024年10月 次月>>
LOGIN
USER ID:
PASSWORD:
NEW ENTRIES
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY
 

FishingToBassing
みなさんは「FishingToBassing」というフィッシングビデオシリーズをご存知でしょうか?。下野プロが月1ペースで発刊していたビデオマガジンです。今も続いているかもしれませんが、たぶんもう終わっているでしょう。私も1980円だった1年間だけ買っていました(それ以外の年は2980円)。
この「魚釣りからバス釣りへ」という題名はこのビデオマガジンのコンセプトを示しています。内容も下野プロの「バスフィッシング=ハンティング」という考え方が前面に出ているものでした。

実際に魚釣りとバスフィッシングでは何が違うのかというとバスという魚が普通の魚と違うための違いです。バスほどその行動が理論的に解明された魚は存在せず、さらに食性以外の要素でバイトする魚なのです。バスのその日の居場所や状態からより釣れる方法を推理し、実践し、結果を出すといった戦略性がバスフィッシングの醍醐味なのです。

私もこの考え方は非常に重要だと思い、小手先のテクでそこにいるバスを食わすいわゆる「魚釣り」的なことより、その日の王道パターンを探すことを考えて釣りをしています。王道パターンのバスはルアーに対してあまりセレクティブでなくルアーが目の前を通りさえすれば結果が出ると仮定し、魚を探すことに重きをおいて釣りをしてきました。
これは今考えても間違いとは思いませんし、この考え方を実践したおかげで「バスフィッシング」が上達したと思っています。

それからもう一つ食性以外の要素でバイトさせることについてですが、これも重要です。私は根っからのクランクベイト好きなのでリアクションの釣りは大好きなのですが、みなさんも最近のハードルアーブームで挑戦されている方も多いのではないでしょうか?。

この「FishingToBassing」の考え方は言葉の違いこそあれ、田辺プロの「パターンフィッシング」なども同様です(もちろん田辺プロの方が先にいっていることですが)。この考え方はアメリカの釣りを経験した人のほとんどが声高に謳っています。そう聞くとこの考え方は日本では通用しないようにも思えますが、そんなことはありません。
ただ日本のフィールドは小さいところが多く、バスの居場所や状態を推理しなくても全てのポイントを攻め切れてしまいがちです。このためパターンを煮詰める場合に状況から得られるヒントがぼやけてしまい戦略的な釣りを実践しづらいのは否めません。
このため私は野池のような小さなフィールドでなく、ある程度の規模の湖に好んで通っています(みなさんにも強くお勧めします)。

この考え方は近年のタックルの進化にも当てはまるのではないでしょうか。
ロッドの軽量化・高弾性化は感度upが目的です。ラインを細くすることはルアーの動きを自然に見せるためです。ルアーのダウンサイジングはスレた魚に口を使わせやすくするためです。
これらは全て「魚釣り」のための進化であって、「バスフィッシング」のための進化ではないように感じます。隣に居並ぶ誰かさんより魚を釣るためものであって、魚を探すためには逆に退化なのかもしれません。

魚を食わせる能力(魚釣り)とバスを探す能力(バスフィッシング)はハイエンドモデルと普及モデルの関係に例えることができると思います。
ハイエンドモデルの80%の性能を50%のコストで実現するのが普及モデル(廉価版)です。普及モデルに欠けている20%の性能を求めるようとすると50%のコストが必要です。魚を食わせる能力はこの20%の部分に相当するような気がしてならないのです。この部分はいくら努力して(コストをかけて)上達しても結果として表れるのは20%なのです。

我々バス釣り師が早く上達するためにまずやらなければならないのは、同じ努力で80%上達する「FishingToBassing」なのではないでしょうか?。



| ノウハウ | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
ワッキーリグ
私はほとんど使っていませんが昨シーズン流行ったものとしてワッキーリグが上げられると思います。

昨シーズンの私は不本意ながら途中でリタイヤしてしまいましたが、リタイヤ前の最大の課題が「夏のサスペンドバス対策」でした。フォールで口を使わない立ち木にサスペンドしたレギュラーサイズのバスを何とか食わそうとしましたがだめでした。
ノーシンカーでフォールさせても反応せず、横を通しても反応しない。「スローにフォールしてバスの目の前でステイする方法があれば食わせられるかな」とおぼろげながら思っていました。

そして私はリタイヤしたのですが、その後、いつも行くリザーバでワッキーリグでよく釣れるという噂を聞きました。私は「そうか!」と思いました。
それはワッキーリグが「夏のサスペンドバス対策」に考えた「スローにフォールしてバスの目の前でステイする」ということをかなり高次元に解決するリグだからです。

ワッキーリグはノーシンカーゆえにスローにフォールします。そして小刻みにアクションを入れれば移動距離がノーシンカーに比べて非常に短いのです。
今シーズンはこのリグで「夏のサスペンドバス」にリベンジしようと思っています。



| ノウハウ | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
手数を増やすには
みなさんは釣りに行けない平日はどのようにお過ごしでしょうか?。私のように頭の中が釣り色に染まっているバス釣りに本気でのめり込んでいる方は雑誌を読んだり、ビデオを見たりしているのではないでしょうか?。そして次回の釣行時の戦略を練っているのではないでしょうか?。

多くの釣り雑誌にはその時期に有効な釣法が載っていますので、それを参考に「あのポイントでこのリグを使ってこう攻めよう」とか「このルアーであのエリアを流して見よう」など色々考えていると思います。

そして実際に考え抜いた釣法を実践するためのタックルをリグり、意気揚々と釣行し、ほとんどの場合、玉砕するのではないでしょうか?。練りに練った釣法で全く結果が出ない。じゃあ次に何をやろうか。何も思いつかない。そしていつものようにいつもの釣りをして帰る。それで1本や2本魚を獲っても、なんとなくすっきりせずに帰路につく。こういう経験、ありませんか?。
私はショッチュウ(方言?:四六時中の意味)です。特にうまくなりたいと強く思っているときほど、多いです。

何故このようになるのでしょうか?。経験が無いから?。下手だから?。
それもあると思いますが、私は考え方がいけないのだと思います。このような場合のほとんどは自分の都合で釣りをしているのではないでしょうか?。雑誌にもその時期のバスの状態といったことよりも、リグやルアーの解説や小手先のテクニックがほとんどで、かつ見る側もそれのみに興味を惹かれているのではないでしょうか?。それはまずいですね。

実際に考えなければならないのはまず、この時期バスはどのような状態なのかといったことです。どのような場所についていて、どのような動きに反応するかなどです。
そして次にその状態のバスを釣るにはどうすればいいのかを考えます。

このようにバスの状態をもとに戦略を立てれば、用意した方法がダメだった場合でもバスの状態を考えれば答えが出ると思います。「あれでダメならもうバスはこういう状態かもしれない」といった季節によるバスの動きや「いつもより濁っているからもっとスローに」といったその時々の状況変化によるバスの状態の変化を予想して対応できるのではないでしょうか?。少なくともお手上げになるまでの手数が増えると思います(といいながら私も全然まだまだですが...)。

これは俗にいう「パターン」です。
パターンを学習するのにお勧めなのが田辺哲男氏の『バシングパターンブック』です。これは「シーズナルパターン」について書かれた本で私のバイブル的存在です。しばらく釣りに行けていないときの釣行前やバスの動きが掴めなかった釣行後にチェックしています。今時の本(カラー写真をたくさんに使った本)と比べると地味ですが内容はGOODです。
それから最近出た『バス釣りストロングパターン』はシーズナルパターンにプラスしてその時々のバスの状態からどう釣っていくかが解説されています。シーズナルパターンがベースにないと読めないので、先に『バシングパターンブック』を読まれることをお勧めします。

これらの本は知識として学べますが、結局、経験から裏付けを取らなければ実力はupしません。ただ闇雲に釣りをするより、「予習」→「実践で確認」→「復習」といった流れでやっていった方が明らかに上達が早いと私自身は信じています。



| ノウハウ | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
引き物系入門
最近知人からハードルアーは苦手とかワームしか使わないとか聞くことがあります。
確かにプレッシャーの高いフィールドでオカッパリという限られた条件で釣りをする場合にはワームの方が釣れると思いますが、ボートの場合はどうでしょうか?。
野池などの小さなフィールドであればワームで全てのポイントを釣ることは可能ですが、ある程度の規模のフィールドでは効率が悪いことは否めません。

そこで引き物系の入門としてこの時期最も旬なバイブレーションを取り上げたいと思います。はじめに言っておきますが、最初にルアーありきではありません。はじめにバスありきです。

まずこの時期のバスの状態を考えてみましょう。
●アフタースポーンのバス
アフタースポーンのバスはスポーニングエリア近くのストラクチャに張り付いて疲れた体でも食べれそうな目の前に来た餌を食べつつ、じっと体力の回復を待っているといわれています。実際、そういうところでやせ細ったボロボロのバスを釣ることがあります。
●スポーニング回復バス
アフタースポーンの状態から体力が回復してくると徐々に水通しの良いエリアに移動していくといわれています。実際そういうところでお腹がプリプリのバスを釣ることがあります。
●スポーニング無関係なバス
岸にピッタリついていてフラフラ泳いでいたり、ストラクチャに隠れていたりしています。サイズが小さいことが多いです。

アフターのバスは置いといてその他のバスの付き場として共通しているところはリザーバではボディウォータの岸沿いです。その辺はちょっとした水中の岩やスタンプなどのストラクチャは無数にあります。さらに見た目に何もないことが多いのでプレッシャーも低いです。
広くて無数の見えない小さなストラクチャでどこに隠れているかわからないバスということで、ワームではらちがあきませんし、今年生まれた豆バスの餌食になりかねません。

そこでバイブレーションを使うのですが、何故、バイブレーションなのでしょうか?。
狙うポイントはボディウォータのショアラインにある水中の変化です。スピナベやシャロークランク、シャッドとたくさん選択肢があります。
スピナベは使う人が非常に多いのでスレているということ、シャロークランクは動かす水の量が多く、回復バスといえど疲れの残っているバスが食う気にならないのではないかと思うのです。風の強いときなどで湖面が荒れているようなときや濁ったときには良いかもしれませんが、それ以外には避けています。
あとはバイブレーションとシャッドですが、どちらも正解です。魚の活性に合わせて選択しましょう。ただスピナベと同じくシャッドも春先から使う人は多いので、まずバイブレーションで反応がなければシャッドという感じでいいと思います。

さてアプローチですが岸から2, 3mをボートで流します。そして進行方向に向かって投げます(もちろん岸直近を狙って)。目的はショアラインをできるだけ長くトレースするためです。岸に対して直角に投げるのはかなり効率が悪いです。
そしてリーリングスピードですがスロー気味に巻きます。スロー気味に巻くのは回復が遅れているバスへも対応するためです。
使うバイブレーションはフローティング、もしくはサスペンドタイプを使います。シンキングモデルでは岸直近をスロー気味に引けません。また着水即根ガカリということもあります。私がBAFを使うのはそのためです。
あとはこれを延々繰り返すだけです。できるだけ水通しの良いところとか風の当たる場所、時間とかも重要ですが、やっていけばわかってくると思います。実際それが全てではないので(この時期は関係なく釣れるときは釣れる)、特に気にせず腕がパンパンになっても投げまくってください。そのことの方が重要かもしれません。

カラーですが自分のお気に入りであれば何でも良いと思います。
しいてお勧めを上げるとすればオイカワやタナゴなどのブルーorパープル系でゴースト系とファントム系の2つがあればベストでしょう。今現在の私は上記にお気に入りのキンクロをプラスしてローテーションしています。



| ノウハウ | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
ターンオーバ対策は?
秋も深まり、ようやく朝晩の肌寒さを感じるようになってきて、全国的にもターンオーバの季節を迎えているのではないでしょうか?。ターンオーバといって釣れない言い訳に使ってしまいがちですが、釣りを制限される一因になることは間違いないでしょう。ターンオーバは各種メディアでこれでもかというほど取り上げられていて皆さんご存知だと思いますのでそのシステムについては解説しませんが、皆さんはどのようにターンオーバのエリアを見分け、どう対処していますか?。

まず見分け方ですが、
湖により見分け方は違うでしょうね。私が都田でターンオーバかどうか判断する基準は水に粉を吹いたようなつぶつぶがあるかどうかで判断します。良く言われている竿で水をかき回して泡が消えるかどうかで判断すると、今年の都田の場合、年中ターンオーバということになってします。泡が云々というのは単に水の良し悪しを判断する基準にしているだけです。ちなみに釣行記中の水の良し悪しの記述は泡が云々で判断して書いています。

次に対処方法ですが
ターンオーバのときはリアクションの釣りと良く言われますが、私はまだそのレベルにないので食い気のあるバスを探します。水の良い、条件のいいエリアをまず釣っていきます。実際、レギュラーサイズはそういうところで釣れますからね。でも中にはターンオーバに入りたてのバスでもリアクションで食わせることができる方もいらっしゃるでしょう(クランク・スピナベ=リアクションではないですよ)。そういう方はターンオーバ関係なしに釣ってきそうですね。
ですが私を含めた一般バス釣り師の大部分の方はターンオーバのエリアを無条件に避けて通っているのが普通だと思います。それはそれで正解だと思いますが、ちょっともったいないですね。

ターンオーバ=低活性と無条件にいわれますが、ターンオーバによって何が魚の活性に影響を与えるのでしょうか?。私はペーハーの急激な変化だと考えています。
ペーハーとは酸性、中性、アルカリ性を数値化したもので中性がpH7.0です。それより低いと酸性、高いとアルカリ性ということになります。
湖底の死水はプランクトンの死骸などが溜まっているらしいので酸性です。表層の水は基本的に中性です。
魚に最適なペーハー値は魚種により異なりますが、どの魚でも共通していえることは急激な変化には弱いということです。私が飼っている熱帯魚(肉食古代魚)は比較的生存可能なペーハーの範囲が広いのですが、それでもアクアリスト初心者のころは餌の入れ過ぎや換水などで何度か急激にペーハーを変化させて殺してしまったことがあるくらい魚にとって最悪です。
水槽と湖では水量が違うので変化の幅も水槽ほど急激にはならないため、ターンオーバで死に至ることはないでしょうが、餌の食いは間違いなく悪くなります。

魚は餌を食わなくても平気で何ヶ月も生きられますので(幼魚はそうはいきませんが)、「ターンオーバだからといって魚も餌を食べなきゃ死んでしまうから、食べるだろう」と考えるのは間違いです。ターンオーバが起こると餌を食わないのが普通です。
また、ターンオーバになると水のいいエリアに避難することも私はないと思っています。
今まで生きてきて安全であった自分のテリトリーを後にして未開の地へ行くよりも、水が悪くなっても自分のテリトリーでより水が安定しているところ(ウィードや涌き水など)やストラクチャの中でじっと耐えていると考えています。

ただそこの場所で水が良くなるまで餌を食べないわけではありません。その水に慣れてくれば食べます。
ですからターンオーバの中を釣る場合は単純に水だけを見て、ターンオーバだから食わないという判断ではなく、ターンオーバが「起こりたてだから食わない」とか「起こって1週間経ったから水に慣れてきてそろそろ食うだろう」とか判断する必要があります。
この時期、水が悪いとターンオーバだといって誰しもそういうエリアは敬遠するので、水が悪くても水が悪くなって日が経つエリアはプレッシャーも低く、普通にクランクを通すだけで食ってくることがあります(数は出ませんが)。事実、そういうところで釣れてくるバスはしばらく餌を食っていないためか腹がペシャンコなことが多いです。

それでは毎週通ってないとターンオーバ入りたてかどうか判断できないと思われるかもしれませんが、やはり水は徐々に回復していきますので竿で水をかき回したときにできる泡でだいたい見分けられます。ターンオーバに入りたてのところは大きな泡も小さな泡も消えません。ターンオーバに入ってしばらく経つところは大きな泡は消え、小さな泡のみが残ります。毎週通って判断するのと比べると多少正確性には欠けますが、闇雲にターンオーバのエリアを流すよりは効率的です。

ということで皆さんも水の良いエリアで釣りをして釣りきったときやそこがだめだったときなど、万策尽きたときに一度試してみては如何でしょうか?。普段はうれしさ半減の腹がペシャンコなバスも狙って釣ればうれしいものですよ。



| ノウハウ | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑