CALENDAR
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2024年03月 次月>>
LOGIN
USER ID:
PASSWORD:
NEW ENTRIES
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY
 

エレキのペラ
ボートで釣りをする場合、船外機を使わず、エレキのみで釣りをされている方は多いと思います。私もその1人です。
釣り場的に船外機禁止であったり、お手軽なので船外機をつけない方もいらっしゃるでしょう。

エレキのみで釣りをする場合、より早く移動できるに越したことはありません。トーナメントに参加される方はもちろん、休日にレンタルボート屋の開店時間から速攻で準備し、誰よりも早く目的のポイントに行きたいのはみな同じです。
このため懐の許す範囲でよりパワーのあるエレキを選択されているのではないでしょうか?。
誰よりも早くポイントに行くこと、移動時間をできるだけ短くすることは釣果を上げるうえで非常に有効だと思います。

ですがもう1点、エレキについて考慮すべき点があります。それはエレキのペラです。

モーターガイドのエレキのペラは私の知る限り3種類あります。2枚羽、3枚羽、4枚羽です。羽が増えるほど1枚1枚は短くなり、速度も遅くなりますが、羽が多い方が静かです。
この静かという性能は非常に重要だと私は思っています。琵琶湖や霞といったビッグレイクでは日ごろからある程度荒れていますのでエレキのペラによる静寂性はあまり関係ないかもしれませんが、リザーバや野池など日ごろ静まり返っているようなフィールドでは重要だと思います。というのもバスはエレキの音を聞いてスプークしていると私は思っているからです。

ロングキャストするような釣りではあまり関係ないかもしれませんが、シャローストラクチャーをショートピッチで打つ場合には私の経験ではエレキを踏まずに風に流されながら釣っている時にヒットが多いです。
私はこのことをかなり気にしていてリザーバではピッチングできる距離までポイントへ近寄らないためピッチングはほとんどしません。何故かというと私がピッチングが下手なこともあるのですが、ピッチングできる距離では近寄りすぎ、もしくは届いたとしても着水音を抑えられる距離ではないからです。
このため私はサークルキャストで打っていきます。エレキはできるだけ踏まず惰性で流すか、最弱で踏みっぱなしのどちらかで、チョコチョコ踏むことは避けます(このためエレキは無段階調整のものを使います)。最弱というのは安定して回転する最も弱いパワーで、この最弱の踏みっぱなしが4枚羽の効果が発揮されます。

というわけで静寂性を高めることも釣果を伸ばす手段だと私は思います。ただエレキのペラによる違いを実際に同時に同じ場所で使い比べることができませんので、厳密な比較はできません。有効かどうかは断言はできませんが、私は有効だと思って4枚羽を使っています。
エレキの音が気になっている方は4枚羽を試して見る価値はあるのではないでしょうか?



| タックル::ボート関連 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
魚探
バス釣りで使用されているハイテク機器で最も一般的なのが魚探ですね。みなさん有効活用してますか?。
魚探もピンキリで色々な機種が出ていますが、5万円前後の機種を入門機として使っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?。最初から高いものを買っても「宝の持ち腐れ」、「使いこなせない」と思ってこのくらいのものを買った、または買おうと思っている方もいらっしゃると思います。私もそうでした。ボートを買って予算的に厳しかったということもありました。

5万円前後のものを使っていてイマイチ有効活用できていないと感じている方やこれから魚探を買おうと思っている方にホンデックスHE-460Pro2からHE-5700に買い換えた私から一言、言わせてもらいますと「借金してでもHE-5700を買え!」です。

ハッキリ言って私は460Pro2を水深計としてしか使えませんでした。原因は画面が汚くて画像がわかりにくかったことと振動子が107kHzだったためです。画面が汚いのは読んで字の如くですが、107kHzの振動子はなぜいけないのでしょうか?。これは魚探の原理に関係します。

魚探は振動子から発信した音波の跳ね返りを受信して画面に表示します。その音波は振動子から円錐状に(丁度メガホンで叫ぶように)発信されます。振動子の周波数が低いほど指向角が広くなりますので、107kHzの振動子ですと水深5mボトムで直径5m弱の範囲を拾います。「広いほうが良いじゃん」と思われるかもしれませんが、水深5mのボトムに何か映って自分の足元の直径5mの円の範囲に何かあるとわかっても探す気になりますか?。時間が無限にあればいろんな方向から魚探をかけ、場所を特定するのは可能ですが現実的にとてもやっていられません。またそれが魚の場合はどっかに行ってしまいます。また急斜面に何かストラクチャがあった場合でも107kHzでは何も映りません。斜面に吸収されます。魚探の原理を考えたら当然ですね。
ですがこの107kHzの振動子はベイトフィッシュを探すのには非常に重宝します。このときは単純に「広いほうが良いじゃん」です。

このように用途に合わせて使えば良いのですが、通常は振動子が1つなので買うときに選択することになります。HE-5600の場合は色々な振動子を接続できますが、通常はモデルごとに決まっています。
1つであれば200kHzが良いといわれていますが(今江プロもそういっている)、HE-5700は107kHzと400kHzの2つの振動子の画像を同時に1画面で見る事ができます。この便利さは使ってみれば一目瞭然ですが、ピンポイントは400kHz(水深5mボトムで直径1mを拾う)で、ベイトフィッシュを見たいときは107kHzを見ることができます。

他にも振動子によって映りやすいものなどの性質が違ってきますが(107kHzはハードボトムの2時反射を拾うなど)、詳しい解説は並木プロのビデオ(確か「魚探」というような題名)を見てください。これは非常に良いビデオで魚探に映る魚を釣るシーンは、経験のない方は実際に見ると違いますよ(超お勧めです)。

あとフィッシュアラームですが立ち木でも思いっきり鳴ります。はじめて魚探を使ったときは魚もいないのに立ち木でピーピー鳴って恥ずかしくて、それからずっとOFFで使っていたのですが、HE-5700に変えてからONで使うようになりました。これは別にHE-5700のフィッシュアラームがHE-460Pro2に比べて優れているからではなく(優れているかもしれませんが)、私の考え方が変わったためです。今までは魚探知音と考えていたので「立ち木で鳴るから使えない」と思っていましたが、釣れる可能性がある場所探知音と考えるようになり、鳴らないところは釣れないと判断するために使うようになりました。このように考え方が変わったのもHE-5700に変えて有効に活用できるようになってきたからです(まだまだ使いこなせていませんが)。

ただ人それぞれスタイルがありますので一概には当てはまらないかと思います。水深が深い場所(リザーバなど)に行かない方や、5万円前後の107kHz機種でも十分活用できている方もいると思います。ですが上達の障害になりやすいことは間違いないと思いますので、「借金してでもHE-5700を買え!」といいたいですね。

P.S.
決して並木プロや本多電子(株)の回し者ではありません。



| タックル::ボート関連 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
魚探の水温センサー
昨年最後の釣行で魚探の水温センサーが壊れました。
最初は正常だったのですが、いきなり表示されている水温が下がり始め、氷点下までいってしまい最後には水温表示が消えてしまいました。

できるだけ修理には出したくないので、原因がセンサーにあるのか本体にあるのかをメーカ(HONDEX)に問い合わせ、センサーであれば買い替え、本体であれば仕方がないので修理に出そうと考えました。

HONDEXはホームページ&メールアドレスを持っているので、メールで現象と上記事情を説明しました。
メールを出してから2, 3日して回答をいただきました。メールには丁寧にセンサーの原理と故障の判断方法が書かれていました。故障の時の対応が良いとそのメーカのものを買って良かったという気になります。

早速チェックしてみたところ、センサーが故障していたのでセンサーを買い換えました。

そこで教えていただいたセンサーの原理と故障の判断方法を紹介します。
全ての魚探が同じ原理とは限りませんが、HONDEXのものは同様だと思います。同じ現象が起こった方は参考してください。ちなみに私の魚探はHE-5700です。HE-5600もHE-5700と同じセンサーなのでそのまま適用できます。

続き▽
| タックル::ボート関連 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
並行輸入品にはご注意を!
ついにエレキを買い換えました。
今まではミンコタのフットの36ATを使っていて性能にも満足で、一応普通に使えます。
では何故買い換えたかというと、釣行記にも書きましたが方向転換時にあまりに大きい異音がするようになったためです。この音は本当に大きく、魚が逃げそうなのはもちろん、釣りをしていて恥ずかしいし、まわりボートから「どっか行け!」と思われていそうで釣りに集中できませんでした。そしてそんな中、ローカルトーナメントの'99-00シリーズがスタートするため恥ずかしいのと迷惑なのといろいろ重なって買い換える決心をしました。
異音が鳴り始めた当初はシーズン中はそのまま使ってシーズン終了後に修理に出そうと思っていたのですが、あまりに大きい異音に我慢できなくなりました。今、修理に出していたのではシーズンが終わってしまうし...。

そこで新しくエレキを買ったのですが、みなさんご存知の通りミンコタはジャクソンが、モーターガイドはバレーヒルが正規輸入代理を行なっています。私は今回モーターガイドのF52Vを購入したのですが、その理由はモーターガイドも使ってみたいということと、軽いということ、12Vで一番ハイパワーなことです。故障しやすいとか無段階は魚探にノイズが出るとかデメリットもありますが使ってみないと分からないのでこれにしました。

たまたま今、近くの上州屋系列ショップが20%OFFセールをしていたのでそこで購入しました。買う時に知ったことですが上州屋系列ショップでもモーターガイドを正規輸入代理していました(もしかしたらミンコタも?)。したがって、修理は上州屋系列のショップでしかできません。上州屋系列ショップは倒産することはないと思うので問題はないと思いますが、問題なのは今まで使っていたミンコタです。

エレキを新調し、すぐに修理に出せる状況になったのでミンコタを修理に出そうと近くのショップに問い合わせたところ、ジャクソンカードがないと修理に出せないといわれました。正規輸入のものにはジャクソンカードがついているそうです。これがないとジャクソンでは修理を受け付けてくれないそうです。私のエレキにはジャクソンカードはついていませんでした。そうです、並行輸入品です。これは通販で買ったものですが、その当時はその辺の輸入代理店などの事情を知らず、金額だけの比較でショップを選び、買ってしまいました。幸い買ったショップに問い合わせたところ、そのショップで修理してくれるとのことなので良かったのですが、あんな大きなものを梱包して送らなければなりません。手間などを考えるとやはり近くのショップに持ち込み可能な正規輸入品の方が楽でした。送料もかかりませんしね。

このように舶来物は多少値段が高くても正規輸入のものを買っておいた方が無難です。特にエレキに関しては釣り具としては金額も高く、故障しやすいものなので、みなさんも正規輸入代理店のものを買うことをお勧めします。日本の電気メーカが日本品質のエレキを作ってくれると故障しなくて良さそうなんですけどね。



| タックル::ボート関連 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑