CALENDAR
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2024年03月 次月>>
LOGIN
USER ID:
PASSWORD:
NEW ENTRIES
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY

つり博に行ってタックルを触っているうちに感じたことなんですが「今の流れで本当にいいの?」と思いました。
今年はあまり興味のあるものがなかったのでそんなにたくさんのタックルを触ったわけではありませんが、ロッドはどのメーカのものでも金太郎飴のように(全部同じように)軽くて高感度です。一昔前の竿を使っている人が触ったらカルチャーショックでしょう。
ただ目をつぶって各社のロッドを振って違いがわかる人は少ないと思います。そんなに差はないのに一部のメーカに人気が集中したりするのはデザインとかありますから良いと思いますが、どのメーカも高弾性素材に走っているっというのは問題だと思います。
高弾性素材のメリット・デメリットについては以前もコラムで書きました。投げにくいというのはまあ我慢できますが、折れやすいってのは許せません。初期不良率も高いでしょうし、ヘタリも早いです。高い金払っても長く使えません。中古なんて...言うに及ばずですね。

リールについてもそうです。
軽くするために錆に弱いマグネシウムを使い、軽さを維持して安くするためには樹脂まで使います。ダイワのフラッグシップモデルTD−Zの金属部分はマグネシウムですがベイトに至っては樹脂が使われています(スピニングは知りません)。TD−Zの廉価版スピニングリールであるイグニスのスプールは樹脂だし...

いくら質感ではシマノにかなわないからといってやりすぎだと感じるのは私だけではないでしょう。そのシマノも例外ではなくマグネシウムのモデルが多くラインナップしてきました。釣り道具が錆に弱いってどういうことでしょう。バス釣りでは海水は無縁だと考える人も多いでしょうが、流れ出しが海とつながっているようなところは濃度の違いこそあれ汽水です。ボラが泳いでいるところはまず汽水でしょう。そんなところではルアーのフックも錆びやすいです。
それにバスの血やヌメリが直接マグネシウムについたら...ボディまで達するような傷をつけなければ良いのでしょうが、そんなに気を使っていられないでしょう。あくまで道具なんですから(されど道具なんですけど)。

正直なところ今は本当に「これだ!」という道具がないです。この軽量化の流れが早く収まらないかと思っているのですが、なかなか収まりませんね。別の方向へ開発のベクトルを向けて欲しいですよ。「釣れる道具」へ向けて。
釣れる道具ってなんでしょうか。私はトータルバランスだと思います。

ロッドについては投げやすくするためにはブランクの重量もある程度必要ですし、感度を良くするには軽量ガイドを使ったニューガイドコンセプト、メタルコネクタ、コルクグリップなどもあるでしょう。適度なバランスでロッドを組み上げることが大事なのではないでしょうか。まあ理想はともかく今はベクトルがズレていることは間違いないと思います。
こう書くと「ロードランナーのこと言ってるの?」と思われるかもしれませんが、ある意味そうかもしれません。ロードランナーについてはベクトルは理想に近い方向を向いていると思います。ただ不十分です。ロードランナーの方向性で各社がシノギを削ってくれたらもっといい道具ができるのではないかと思います。
ちなみにロードランナーは無駄があると思います(飾り巻きや分厚いコーディングなど)。

リールについては剛性の高い金属のマシンカットワンピースボディやギアの精度もあまり取りざたされませんが重要です。軽さと飛距離(スプール回転)だけではありません。

リールもロッドもある程度質感を残さなければだめだと思います。愛着を持って長く使いたいからこそ高いものを買うのであって、その辺がどうでもよければ安物でも必要十分の性能は満足していますから。
今の流れは「軽くするためには何だってあり」で、折れやすいロッドでも樹脂のリールでもなんでもいいとさえ感じられます。

ただトータルバランスを追求した道具は現状では売れないのかもしれません。軽いことや感度がいいことはショップで触るだけでわかりますし、使っていても魚が釣れなくてもその違いを感じつづけることができます。ですがトータルバランスの良し悪しを感じることは難しいと思います。やはりカリスマ性を持った有名プロや某カリスマデザイナーがベクトルを正さないと商売としては難しいのかなとは思いますが...我々ユーザがメディアに踊らされることなく良い道具を見極められるようにならなければなりませんね。

P.S.
誤解のないように補足しますがメリットデメリットがわかっていて軽い道具を選択することは決して間違いではありませんし、否定もしません。私が言いたいのはほぼ全てのメーカが右へ習えのこの現状とメーカにそれをさせている我々ユーザに問題があるのではないかということです。



| 情報 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
最近スモールマウスバスにはまり気味です。
まだ3回の釣行で2匹を2回ボーズを1回の計4匹の釣果で、しかもサイズは最大でも33cmと言うまだまだ序の口状態ですが、まだスモールを釣ったことがない方への紹介と言うことで私のスモールの印象をお話します。

まずかなり有名なのがスモールはラージと比較して良く引くと言われていますが、実際はどうかと言うこと。これはもちろん事実です。ただ小さいサイズだとあまり差は出ません。33cmを釣ったときは「これは引く!」と感じました。ファイト的にも違いがあり、ラージはジャンプするほど上に上がってきますが、スモールは下へ下へです。ですからジャンプ一発バラされたと言うのが今のところありません。ジャンプ自体がないですから。

次にあたりです。ワームのあたりは今のところラージと変わらないと思っていますが、引き物は違います。初めてスモールを釣ったとき私はワームで嫁がハードルアーでした。妻曰く「合わせる間もなく釣れていた」といわれ何のことか?でしたが、自分でもバイブで釣ってなるほどと思いました。スモールはラージと比べて俊敏なため、あたりに気づいてから合わせるまでの間にかなり走っていて合わせようと思ったときにはもうロッドにバスの重みが乗っている状態になっています。最初のアワセが追いアワセのような感覚になってしまいます。

そしてあまり語られていない口のサイズ。バスは口に入らないものにバイトすることもありますが普通の活性では口に入るサイズの方が反応が良いです。ですのでどのくらいのサイズのルアーを使えば良いかと言う目安になればと思うので書きます。私が今のところ釣った魚には大きいのもいませんが、豆もいません(28cm〜33cm)。この位のサイズの魚では口はかなり小さいです。1匹だけフック飲まれてしまったのですがオエオエ棒(飲まれたフックを外すもの)が使えないくらい小さいです。ルアーのサイズ的にはTDバイブの小さい方でやっとと言う感じです。はじめてのときは比較的大きいものも使っていましたが、釣り場のアベレージサイズを考えるとTDバイブの小さい方くらいを基準にした方が無難です。メガバスで言うとDEEP-XやX80クラスは結構厳しいかも...。

それからフック。プラグに関してですが口が小さい分スレがかりも多くなるのでスパスパに研いでおくと言うより、とにかくできるだけ細軸のものを使用した方が良いと思います。

そしてなんといっても魚体の綺麗さ、かっこ良さ。ラージと比べてヒレが大きく厚いため傷がつきにくいのか、今のところ釣った魚はヒレがピンピンの魚ばかりです。そして色も濃く柄が虎柄でなんといってもかっこいいです。

みなさんも機会がったらチャレンジしてみてください。ラージと違った面白みがあり、ラージに慣れていると結構刺激的ですよ。



| 情報 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
itoについて
最近メガバスから新製品が続々登場していますね。メガバス人気のかげりを察して焦っているようにも思えますが、ユーザには良いことです。その新製品の中でitoからのものが結構多いですね。最近出たMR-X、スライドシンカー、Q-GOのうち、メガバスなのはMR-Xだけでしょう。

普通のメガバスとitoって何が違うのでしょうか?。見た目にはパッケージが違います。メガバスは緑台紙の普通のパッケージですが、itoはG.DOG-Xのようなプラスチックボックスです。

では中身はどうでしょう。本当にカタログに書いてあるようなitoエンジニアリングという組織がメガバス内にあり、特別な開発しているのでしょうか?。まあこれはあってもなくてもどうでも良いですね。ユーザには関係ありません。
そんなことよりもっと根本的な違いがあります。それは販売形態です。

通常のメガバス製品と違ってito製品は問屋経由のショップには入荷しないそうです。これはメガバス直取引のショップからの情報です。そのためにメガバスのカタログにはito製品は記載されていないそうです。メガバスのカタログは問屋経由のショップにも配布されるため入荷もしないのにito製品が載っていたのでは混乱を招くとの配慮だそうです。そして今夏にitoカタログが発売され(カタログが販売されるのも疑問だが)、メーカ直取引のショップに配布されるそうです。

問屋経由のショップにito製品が入らない理由ですが、メガバスの営業さんの話によると(ショップ経由で)、ito製品はメガバス製品と違って特定のシチュエーションでかつ正しい使い方をして初めてその効果を得ることができる使い手を選ぶ製品のため、そういう指導のできないショップには卸せないとのことらしいです。初心者の方がメガバスメガバスと世間で騒がれているのでちょっと使ってみようと思ってito製品を使っても効果が得られないばかりか、メガバスってこんなものかということになり、そういう話が広まるのを危惧しているとのことです。実際、できるだけ使いこなせる人に売るように言われているそうです。また生産数も抑えるそうです。生産調整とも取れる発言ですが、作りすぎて使いこなせない人への販売を抑える目的と受け取っておきましょう。
このように聞くと「なんだメガバスはユーザを差別するのか!」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、本当にバス釣りをはじめたばかりの方を対象にしていると思います。確かに「ペンシルベイトって何?」って人が「これキレイ!」っていってスライドシンカーを買っていって「このトップウォーター沈むじゃん!」って「メガバスって人気がある割に不良品を売ってる」って噂を流されて困るだろうなとは思います。ちょっと矛盾だらけの極論に聞こえるかもしれませんが、私的にはメガバスの考えはわからなくもないですね。

ただ私は密かにこれは表向きの理由で実はプレミア・抱き合わせ販売の温床となっている問屋経由の流通量を減らす目的があるのではないかと勝手に想像しています。当然工場の生産数は決まっているのでito製品を作ればそれだけメガバス製品は作れなくなります。プレミア・抱合せ販売はユーザへのイメージが良くないですからねえ。それをなくそうというメガバスの対策の一環かもしれません。
ちょっとメガバス寄りの考えですが、みなさんはどうお考えですか?。もっとビジネスライクな考えもあるのではないですか?。



| 情報 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
人間の皮膚
今回はちょっと変わったコラムです。
実は先日の釣行でフックをマイボディに刺してしまいました。もちろんカエシまで。

私の釣り暦はかなり長いと何度も書いていますが、その長い釣り暦で初めての経験です。今まで自分の周りでは何回かその出来事に遭遇しました。また私自身も友人のキャスト時にルアーを首に当てられたり、帽子を釣られたり危ないことは何度もありましたが、今回はじめて最後の一線(カエシ)を越えました。

ミスキャストで陸上の木にプレデターが引っかかってしまい、あおっていると飛んできて私の膝の内側に見事にフッキングしました。

私は以前から「刺さったら貫通させてカエシまでをペンチで切って抜けば良いじゃん」と安直に思っていたので、それを実行に移そうとしましたが、意外にも人間の皮膚は硬いじゃありませんか。かなり力を込めますが中々刺さっていきません。逆に抜き取ろうと思ってバスの口からフックを抜くように抜こうとしても、全く動きません。
不思議と痛みはあまりないのですが、血はダラダラ出てきます。
「病院行き?」と思いつつ、もう一度貫通させようと力を込めると少しづつ刺さっていきました。ちょっとフックポイントが皮膚から出たので爪で皮膚を押し下げ、何とかカエシが出たのでペンチでカットして抜くことに成功しました。
消毒手段もなかったので唾をつけておきましたが、今のところ痛みはなく、膿んでいる様子もないのでほっといてますが、昔、破傷風になりかけたことがあるので少し心配です。

今回、ペンチがなかったらそのままで帰宅しなければならなかったと思うと恐ろしい限りです。できれば露出部がないようにするのがベストですが、暑い夏にそれは無理ですので、みなさんも常に細心の注意と事前準備をておきましょう。
また陸上に引っかかってロッドをあおるときは必ずルアーと自分の体のX軸をずらしてあおりましょう。
今回は膝の内側の皮膚と並行に刺さり、刺さり所、刺さり方が良かったですが、外しにくい場所や皮膚と垂直に刺さったりしたら、自分では外せないでしょう。

人間の皮膚は思ったよりずっと硬く、まるでポーク(ブタ革)のようなので簡単には外せません。私自身、かなりなめていたところがありましたが、今回のことで真面目にバーブレスを検討したくなりました。
以上、経験者からの忠告でした。



| 情報 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
BassProShopsの通販
みなさんはバスプロショップスの通販を利用したことがありますか?。
金額的には送料&関税がかかるので表示価格の4割増くらいになりますが、それでも安いものは安いですよね。
私もたまに利用していますが、利用にあたって注意することがあります。

私は今まで注文書を郵送で送っていました。送り先は日本の窓口で、特にトラブルもなく利用していたのですが、今回初めてFAXで注文書を送りました。
注文書に記載されているFAX番号は国際フリーダイヤルと書かれていて、直接アメリカへ注文がいき、当然アメリカ人が処理します。これが問題で大雑把なお国柄なためかたまにトラブルが発生するそうです(日本の窓口の人がそう言っていたから確かです)。
間違ったものが送られて来たり、足りなかったり。しかもしっかり代金は徴収されます。
もちろんチェックして日本の窓口に連絡すれば返金&返品してくれますが、事前に防ぎたいですよね。

その方法は日本の窓口にFAXすればOKです。このFAX番号は注文書などには記載されていませんが、日本の窓口に電話で聞けば教えてくれます。
私はトラブった時に日本の窓口に電話して返金処理してもらい、そのとき「直にFAXするとトラブルことがあるので、これからはFAXで注文する場合もこちらに注文してください。」といわれ、FAX番号を教えてもらいました。
一応、注文書に記載されていないのでここではFAX番号は公表しませんが、FAXで注文する際は日本の窓口に電話でFAX番号を問い合わせて、そこに送るようにした方が無難ですよ。



| 情報 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑