今回はちょっと変わったコラムです。
実は先日の釣行でフックをマイボディに刺してしまいました。もちろんカエシまで。 私の釣り暦はかなり長いと何度も書いていますが、その長い釣り暦で初めての経験です。今まで自分の周りでは何回かその出来事に遭遇しました。また私自身も友人のキャスト時にルアーを首に当てられたり、帽子を釣られたり危ないことは何度もありましたが、今回はじめて最後の一線(カエシ)を越えました。 ミスキャストで陸上の木にプレデターが引っかかってしまい、あおっていると飛んできて私の膝の内側に見事にフッキングしました。 私は以前から「刺さったら貫通させてカエシまでをペンチで切って抜けば良いじゃん」と安直に思っていたので、それを実行に移そうとしましたが、意外にも人間の皮膚は硬いじゃありませんか。かなり力を込めますが中々刺さっていきません。逆に抜き取ろうと思ってバスの口からフックを抜くように抜こうとしても、全く動きません。 不思議と痛みはあまりないのですが、血はダラダラ出てきます。 「病院行き?」と思いつつ、もう一度貫通させようと力を込めると少しづつ刺さっていきました。ちょっとフックポイントが皮膚から出たので爪で皮膚を押し下げ、何とかカエシが出たのでペンチでカットして抜くことに成功しました。 消毒手段もなかったので唾をつけておきましたが、今のところ痛みはなく、膿んでいる様子もないのでほっといてますが、昔、破傷風になりかけたことがあるので少し心配です。 今回、ペンチがなかったらそのままで帰宅しなければならなかったと思うと恐ろしい限りです。できれば露出部がないようにするのがベストですが、暑い夏にそれは無理ですので、みなさんも常に細心の注意と事前準備をておきましょう。 また陸上に引っかかってロッドをあおるときは必ずルアーと自分の体のX軸をずらしてあおりましょう。 今回は膝の内側の皮膚と並行に刺さり、刺さり所、刺さり方が良かったですが、外しにくい場所や皮膚と垂直に刺さったりしたら、自分では外せないでしょう。 人間の皮膚は思ったよりずっと硬く、まるでポーク(ブタ革)のようなので簡単には外せません。私自身、かなりなめていたところがありましたが、今回のことで真面目にバーブレスを検討したくなりました。 以上、経験者からの忠告でした。
| 情報 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
みなさんは釣りに行けない平日はどのようにお過ごしでしょうか?。私のように頭の中が釣り色に染まっているバス釣りに本気でのめり込んでいる方は雑誌を読んだり、ビデオを見たりしているのではないでしょうか?。そして次回の釣行時の戦略を練っているのではないでしょうか?。
多くの釣り雑誌にはその時期に有効な釣法が載っていますので、それを参考に「あのポイントでこのリグを使ってこう攻めよう」とか「このルアーであのエリアを流して見よう」など色々考えていると思います。 そして実際に考え抜いた釣法を実践するためのタックルをリグり、意気揚々と釣行し、ほとんどの場合、玉砕するのではないでしょうか?。練りに練った釣法で全く結果が出ない。じゃあ次に何をやろうか。何も思いつかない。そしていつものようにいつもの釣りをして帰る。それで1本や2本魚を獲っても、なんとなくすっきりせずに帰路につく。こういう経験、ありませんか?。 私はショッチュウ(方言?:四六時中の意味)です。特にうまくなりたいと強く思っているときほど、多いです。 何故このようになるのでしょうか?。経験が無いから?。下手だから?。 それもあると思いますが、私は考え方がいけないのだと思います。このような場合のほとんどは自分の都合で釣りをしているのではないでしょうか?。雑誌にもその時期のバスの状態といったことよりも、リグやルアーの解説や小手先のテクニックがほとんどで、かつ見る側もそれのみに興味を惹かれているのではないでしょうか?。それはまずいですね。 実際に考えなければならないのはまず、この時期バスはどのような状態なのかといったことです。どのような場所についていて、どのような動きに反応するかなどです。 そして次にその状態のバスを釣るにはどうすればいいのかを考えます。 このようにバスの状態をもとに戦略を立てれば、用意した方法がダメだった場合でもバスの状態を考えれば答えが出ると思います。「あれでダメならもうバスはこういう状態かもしれない」といった季節によるバスの動きや「いつもより濁っているからもっとスローに」といったその時々の状況変化によるバスの状態の変化を予想して対応できるのではないでしょうか?。少なくともお手上げになるまでの手数が増えると思います(といいながら私も全然まだまだですが...)。 これは俗にいう「パターン」です。 パターンを学習するのにお勧めなのが田辺哲男氏の『バシングパターンブック』です。これは「シーズナルパターン」について書かれた本で私のバイブル的存在です。しばらく釣りに行けていないときの釣行前やバスの動きが掴めなかった釣行後にチェックしています。今時の本(カラー写真をたくさんに使った本)と比べると地味ですが内容はGOODです。 それから最近出た『バス釣りストロングパターン』はシーズナルパターンにプラスしてその時々のバスの状態からどう釣っていくかが解説されています。シーズナルパターンがベースにないと読めないので、先に『バシングパターンブック』を読まれることをお勧めします。 これらの本は知識として学べますが、結局、経験から裏付けを取らなければ実力はupしません。ただ闇雲に釣りをするより、「予習」→「実践で確認」→「復習」といった流れでやっていった方が明らかに上達が早いと私自身は信じています。
| ノウハウ | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
|