CALENDAR
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<前月 2024年12月 次月>>
LOGIN
USER ID:
PASSWORD:
NEW ENTRIES
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY

FishingToBassing
みなさんは「FishingToBassing」というフィッシングビデオシリーズをご存知でしょうか?。下野プロが月1ペースで発刊していたビデオマガジンです。今も続いているかもしれませんが、たぶんもう終わっているでしょう。私も1980円だった1年間だけ買っていました(それ以外の年は2980円)。
この「魚釣りからバス釣りへ」という題名はこのビデオマガジンのコンセプトを示しています。内容も下野プロの「バスフィッシング=ハンティング」という考え方が前面に出ているものでした。

実際に魚釣りとバスフィッシングでは何が違うのかというとバスという魚が普通の魚と違うための違いです。バスほどその行動が理論的に解明された魚は存在せず、さらに食性以外の要素でバイトする魚なのです。バスのその日の居場所や状態からより釣れる方法を推理し、実践し、結果を出すといった戦略性がバスフィッシングの醍醐味なのです。

私もこの考え方は非常に重要だと思い、小手先のテクでそこにいるバスを食わすいわゆる「魚釣り」的なことより、その日の王道パターンを探すことを考えて釣りをしています。王道パターンのバスはルアーに対してあまりセレクティブでなくルアーが目の前を通りさえすれば結果が出ると仮定し、魚を探すことに重きをおいて釣りをしてきました。
これは今考えても間違いとは思いませんし、この考え方を実践したおかげで「バスフィッシング」が上達したと思っています。

それからもう一つ食性以外の要素でバイトさせることについてですが、これも重要です。私は根っからのクランクベイト好きなのでリアクションの釣りは大好きなのですが、みなさんも最近のハードルアーブームで挑戦されている方も多いのではないでしょうか?。

この「FishingToBassing」の考え方は言葉の違いこそあれ、田辺プロの「パターンフィッシング」なども同様です(もちろん田辺プロの方が先にいっていることですが)。この考え方はアメリカの釣りを経験した人のほとんどが声高に謳っています。そう聞くとこの考え方は日本では通用しないようにも思えますが、そんなことはありません。
ただ日本のフィールドは小さいところが多く、バスの居場所や状態を推理しなくても全てのポイントを攻め切れてしまいがちです。このためパターンを煮詰める場合に状況から得られるヒントがぼやけてしまい戦略的な釣りを実践しづらいのは否めません。
このため私は野池のような小さなフィールドでなく、ある程度の規模の湖に好んで通っています(みなさんにも強くお勧めします)。

この考え方は近年のタックルの進化にも当てはまるのではないでしょうか。
ロッドの軽量化・高弾性化は感度upが目的です。ラインを細くすることはルアーの動きを自然に見せるためです。ルアーのダウンサイジングはスレた魚に口を使わせやすくするためです。
これらは全て「魚釣り」のための進化であって、「バスフィッシング」のための進化ではないように感じます。隣に居並ぶ誰かさんより魚を釣るためものであって、魚を探すためには逆に退化なのかもしれません。

魚を食わせる能力(魚釣り)とバスを探す能力(バスフィッシング)はハイエンドモデルと普及モデルの関係に例えることができると思います。
ハイエンドモデルの80%の性能を50%のコストで実現するのが普及モデル(廉価版)です。普及モデルに欠けている20%の性能を求めるようとすると50%のコストが必要です。魚を食わせる能力はこの20%の部分に相当するような気がしてならないのです。この部分はいくら努力して(コストをかけて)上達しても結果として表れるのは20%なのです。

我々バス釣り師が早く上達するためにまずやらなければならないのは、同じ努力で80%上達する「FishingToBassing」なのではないでしょうか?。



| ノウハウ | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑