CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
LOGIN
USER ID:
PASSWORD:
NEW ENTRIES
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY

ターンオーバ対策は?
秋も深まり、ようやく朝晩の肌寒さを感じるようになってきて、全国的にもターンオーバの季節を迎えているのではないでしょうか?。ターンオーバといって釣れない言い訳に使ってしまいがちですが、釣りを制限される一因になることは間違いないでしょう。ターンオーバは各種メディアでこれでもかというほど取り上げられていて皆さんご存知だと思いますのでそのシステムについては解説しませんが、皆さんはどのようにターンオーバのエリアを見分け、どう対処していますか?。

まず見分け方ですが、
湖により見分け方は違うでしょうね。私が都田でターンオーバかどうか判断する基準は水に粉を吹いたようなつぶつぶがあるかどうかで判断します。良く言われている竿で水をかき回して泡が消えるかどうかで判断すると、今年の都田の場合、年中ターンオーバということになってします。泡が云々というのは単に水の良し悪しを判断する基準にしているだけです。ちなみに釣行記中の水の良し悪しの記述は泡が云々で判断して書いています。

次に対処方法ですが
ターンオーバのときはリアクションの釣りと良く言われますが、私はまだそのレベルにないので食い気のあるバスを探します。水の良い、条件のいいエリアをまず釣っていきます。実際、レギュラーサイズはそういうところで釣れますからね。でも中にはターンオーバに入りたてのバスでもリアクションで食わせることができる方もいらっしゃるでしょう(クランク・スピナベ=リアクションではないですよ)。そういう方はターンオーバ関係なしに釣ってきそうですね。
ですが私を含めた一般バス釣り師の大部分の方はターンオーバのエリアを無条件に避けて通っているのが普通だと思います。それはそれで正解だと思いますが、ちょっともったいないですね。

ターンオーバ=低活性と無条件にいわれますが、ターンオーバによって何が魚の活性に影響を与えるのでしょうか?。私はペーハーの急激な変化だと考えています。
ペーハーとは酸性、中性、アルカリ性を数値化したもので中性がpH7.0です。それより低いと酸性、高いとアルカリ性ということになります。
湖底の死水はプランクトンの死骸などが溜まっているらしいので酸性です。表層の水は基本的に中性です。
魚に最適なペーハー値は魚種により異なりますが、どの魚でも共通していえることは急激な変化には弱いということです。私が飼っている熱帯魚(肉食古代魚)は比較的生存可能なペーハーの範囲が広いのですが、それでもアクアリスト初心者のころは餌の入れ過ぎや換水などで何度か急激にペーハーを変化させて殺してしまったことがあるくらい魚にとって最悪です。
水槽と湖では水量が違うので変化の幅も水槽ほど急激にはならないため、ターンオーバで死に至ることはないでしょうが、餌の食いは間違いなく悪くなります。

魚は餌を食わなくても平気で何ヶ月も生きられますので(幼魚はそうはいきませんが)、「ターンオーバだからといって魚も餌を食べなきゃ死んでしまうから、食べるだろう」と考えるのは間違いです。ターンオーバが起こると餌を食わないのが普通です。
また、ターンオーバになると水のいいエリアに避難することも私はないと思っています。
今まで生きてきて安全であった自分のテリトリーを後にして未開の地へ行くよりも、水が悪くなっても自分のテリトリーでより水が安定しているところ(ウィードや涌き水など)やストラクチャの中でじっと耐えていると考えています。

ただそこの場所で水が良くなるまで餌を食べないわけではありません。その水に慣れてくれば食べます。
ですからターンオーバの中を釣る場合は単純に水だけを見て、ターンオーバだから食わないという判断ではなく、ターンオーバが「起こりたてだから食わない」とか「起こって1週間経ったから水に慣れてきてそろそろ食うだろう」とか判断する必要があります。
この時期、水が悪いとターンオーバだといって誰しもそういうエリアは敬遠するので、水が悪くても水が悪くなって日が経つエリアはプレッシャーも低く、普通にクランクを通すだけで食ってくることがあります(数は出ませんが)。事実、そういうところで釣れてくるバスはしばらく餌を食っていないためか腹がペシャンコなことが多いです。

それでは毎週通ってないとターンオーバ入りたてかどうか判断できないと思われるかもしれませんが、やはり水は徐々に回復していきますので竿で水をかき回したときにできる泡でだいたい見分けられます。ターンオーバに入りたてのところは大きな泡も小さな泡も消えません。ターンオーバに入ってしばらく経つところは大きな泡は消え、小さな泡のみが残ります。毎週通って判断するのと比べると多少正確性には欠けますが、闇雲にターンオーバのエリアを流すよりは効率的です。

ということで皆さんも水の良いエリアで釣りをして釣りきったときやそこがだめだったときなど、万策尽きたときに一度試してみては如何でしょうか?。普段はうれしさ半減の腹がペシャンコなバスも狙って釣ればうれしいものですよ。



| ノウハウ | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑