CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2001年05月 次月>>
LOGIN
USER ID:
PASSWORD:
NEW ENTRIES
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY
 

itoについて
最近メガバスから新製品が続々登場していますね。メガバス人気のかげりを察して焦っているようにも思えますが、ユーザには良いことです。その新製品の中でitoからのものが結構多いですね。最近出たMR-X、スライドシンカー、Q-GOのうち、メガバスなのはMR-Xだけでしょう。

普通のメガバスとitoって何が違うのでしょうか?。見た目にはパッケージが違います。メガバスは緑台紙の普通のパッケージですが、itoはG.DOG-Xのようなプラスチックボックスです。

では中身はどうでしょう。本当にカタログに書いてあるようなitoエンジニアリングという組織がメガバス内にあり、特別な開発しているのでしょうか?。まあこれはあってもなくてもどうでも良いですね。ユーザには関係ありません。
そんなことよりもっと根本的な違いがあります。それは販売形態です。

通常のメガバス製品と違ってito製品は問屋経由のショップには入荷しないそうです。これはメガバス直取引のショップからの情報です。そのためにメガバスのカタログにはito製品は記載されていないそうです。メガバスのカタログは問屋経由のショップにも配布されるため入荷もしないのにito製品が載っていたのでは混乱を招くとの配慮だそうです。そして今夏にitoカタログが発売され(カタログが販売されるのも疑問だが)、メーカ直取引のショップに配布されるそうです。

問屋経由のショップにito製品が入らない理由ですが、メガバスの営業さんの話によると(ショップ経由で)、ito製品はメガバス製品と違って特定のシチュエーションでかつ正しい使い方をして初めてその効果を得ることができる使い手を選ぶ製品のため、そういう指導のできないショップには卸せないとのことらしいです。初心者の方がメガバスメガバスと世間で騒がれているのでちょっと使ってみようと思ってito製品を使っても効果が得られないばかりか、メガバスってこんなものかということになり、そういう話が広まるのを危惧しているとのことです。実際、できるだけ使いこなせる人に売るように言われているそうです。また生産数も抑えるそうです。生産調整とも取れる発言ですが、作りすぎて使いこなせない人への販売を抑える目的と受け取っておきましょう。
このように聞くと「なんだメガバスはユーザを差別するのか!」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、本当にバス釣りをはじめたばかりの方を対象にしていると思います。確かに「ペンシルベイトって何?」って人が「これキレイ!」っていってスライドシンカーを買っていって「このトップウォーター沈むじゃん!」って「メガバスって人気がある割に不良品を売ってる」って噂を流されて困るだろうなとは思います。ちょっと矛盾だらけの極論に聞こえるかもしれませんが、私的にはメガバスの考えはわからなくもないですね。

ただ私は密かにこれは表向きの理由で実はプレミア・抱き合わせ販売の温床となっている問屋経由の流通量を減らす目的があるのではないかと勝手に想像しています。当然工場の生産数は決まっているのでito製品を作ればそれだけメガバス製品は作れなくなります。プレミア・抱合せ販売はユーザへのイメージが良くないですからねえ。それをなくそうというメガバスの対策の一環かもしれません。
ちょっとメガバス寄りの考えですが、みなさんはどうお考えですか?。もっとビジネスライクな考えもあるのではないですか?。



| 情報 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
X-Bites3の撮影場所は?
私はX-Bites3の魚を釣っているシーンの撮影場所をほぼ確定しています。ちょっとあいまいな言い方になってしまいましたね。
実際に私はそこに行ったことがあります。でも釣りをしたことはありません。以前私はある雑誌記事の撮影場所を探していました。そしてドライブがてらに見に行ったある湖でその雑誌の風景と一致することを確認できました。
そしてX-Bites3の撮影場所とその雑誌の撮影場所と同じように見えたため、その湖に行ったことのある複数の知人に聞いたところ、私が行ったところがX-Bites3の撮影場所であるとのコメントを得ました。

私は雑誌の撮影場所を探し当てた後、今まで釣りに行くことはありませんでした。それには以下の3つの理由があります。
●交通の便が非常に悪いということ
●両岸切り立った岩盤でポイントがあまりなく釣り自体が面白くなさそうに感じたこと
●ボートの上げ下ろしが非常に困難でかつ駐車スペースも少ないこと
上記の理由を見ると、「人を寄せつけない秘境」→「スレてない」→「バホバホ」というように連想されるかもしれませんが、実際釣りに行っている人に話を聞くと「釣れればデカイが滅多に釣れない宝くじのような場所」ということです。デカイといっても我々の常識から言っているのであって、出れば必ず40upというわけではないようです。複数の人に聞きましたがほぼ同じコメントです。実際、釣果を聞くと1日1本でればラッキーのようです。トータルすると2日に1本のペースでサイズは40upだったり35だったりのようです。話を聞いた人の一人は富士五湖系のチャプターで優勝するくらいの人ですので、下手だから釣れないのではありません。

で、私が思うには雑誌記事とX-Bites3は同じ撮影だと思います。シーズンはスポーニングシーズンで魚が集まる場所とスポーンのバスの釣り方が分かっていれば、あのような釣りができるのではないかと思います。私はポイントが良いわけでもメガバスルアーだから釣れるわけでもないと思っています。当然、私はそんな釣りができるわけではないし、ひとくちに「スポーンとバスの釣り方が分かっていれば」と軽々しく言ってますが、そのレベルも色々あるでしょう。マスタープロクラスなら私の良く行く都田川ダムの最上流部のアフタースポーンの見えデカバスが狙って釣れると聞いたことがあるので、マスタープロクラスなら同様の釣りができるのではないかと思います。

最後に肝心の湖の名称ですが、他人から情報をもらっているということと、周辺環境が釣り師を歓迎していないということ、そして駐車スペースの問題など色々あるので申し訳ありませんが、控えさせていただきます。自分は行かないからといってこれを書いてしまっては同じ釣り師として背信行為ですからね。



| メディア | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑