CALENDAR
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<前月 2024年12月 次月>>
LOGIN
USER ID:
PASSWORD:
NEW ENTRIES
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY

秘密のクランクベイト
Basser誌で連載している米国トーナメントを取材している方のクランクベイトに関する連載を単行本化した「秘密のクランクベイト」という本があります。正直この手の連載を単行本化した本にしては高いのですが、加筆などされているためクランクベイト好きとしては買わずには済まされません。昨シーズン初めのことですが買って読みました。
私はBasser誌を毎月無条件に買っているのですが、この連載を欠かさず読むという感じではなく、興味がある内容であれば読むといった感じでした。しかし単行本を読んでみるとめちゃくちゃ良いことに気づきました。こんなに実のある内容だったかなあと思ってしまいます。この本は米国のトーナメントを取材している著者が米国プロのクランクベイトの使い方やシークレットなど実際に取材で同船し見聞きした内容がベースになっているため、日本のメディア主体の考え方ではなくクランクベイトの本質が捉えられています。ハードベイト好きやハードベイトをこれから使いこなそうという方には是非お勧めです。

私はクランク好きのため発売されるクランクのうち気になるものは全部使ってやろうという勢いで使っていますが、昨今アメ物ブームで雨後の筍(たけのこ)のごとく入ってきていますので、とても買いきれないということと、それほど釣りに行けていないということもあり、あまり新規に手を広げていませんでした。しかしこの本をきっかけに気になるクランクをいくつか使ってみましたので紹介したいと思います。インプレに書いても良かったのですが、インプレするほどのこともないものも結構ありましたので、まとめてコラムとしました。

まずリッククランとのコラボレートで有名なサンダーシャッドです。2003年6月号のBasser誌に今江プロのシークレットとしても一部モデルが取り上げられました。私は103,106,112,306、155の5機種を使ってみました。
全てバルサ製のノンラトルでバグリーに風貌が似ているのでバグリー好きとしては惹かれるものがあり、ちょっと高かったんですが5機種も使ってみました。
まず103,106についてはスクエアリップモデルですが、動きがめちゃくちゃタイトなシリフリで正直、何がいいのか良く分からない状態です。この動きでしたらファットラップで十分です。もう使うことはないでしょう。
次に112なのですが、これはディープダイバーです。動きが少しぎこちない感じでそれがよく言うとイレギュラーでよいのかもしれません。でも私の好きな感じの動き方ではありません。
次に306ですがこれがめちゃくちゃいいです。ラウンドリップの極小ダイビングリップがついたフラットサイドクランクで、ローリングがすごいです。動きはめちゃくちゃいいのですが、リップがもろすぎるというウィークポイントもあります。ちょっとぶつけるともげてしまいますので注意が必要です。ちなみにバグリーとは比べ物にならないくらいもろいです。私はあっさり数投で壊しました。
次に155ですが、これが今江プロ絶賛のクランクらしいです(オンラインショップの商品説明にそう書いてありました)。私的には306じゃないの?って感じですが、155らしいです。このモデルも極小ダイビングリップのモデルで普通のシャロークランクです。動きはワイドなウォブリング系です。あまり私好み動きではありません。
私の好みかどうかといった書き方になってしまいましたが、リップがもろく製品のバラつきも多いためコストパフォーマンスを考えるとちょっと引いてしまうので、私としてはそれ以上突っ込む必要もないかな?と思います。安いところでも1600円ですが、高いショップでは2000円以上します。どちらにしても高すぎる気が...

次にスタンフォードのミディアムセダーシャッドです。これはスタンフォードの中でもタイトウィグルなアクションのフラットサイドクランクということで買ってみました。私はリザーバメインのためディープクランク系の方が使いやすいのでこのメーカの代表作ではないようですが、このモデルを買いました。見かけは非常に古臭く無骨な感じですが、緻密なルアーのようです。動きもロールをともなう動きでかなりいい感じです。名前の通りセダー製(杉)のため飛距離も出ます。値段も1000円程度ですので、このルアーは悪くないと思いますよ。気になった方は試してみてください。

次にプラ製のフラットサイドクランク、ボーマーのフラットAです。このルアーにはダイビングリップのモデルとシャローランナーと2つあります。どちらもほとんど同じアクションですが、アクション的にはシャローランナーの方が少しだけ小気味よいです。どちらもあまり期待していなかったのですが、ロールをともなう動きでなかなか良いです。ただ他のウッド製と比較するとロールが少し弱いです。それから重心が左右に動くのでラトル音もなります。
とはいえ値段も安くウッドに比べればバラつきも少なく、しかもフラットサイドというとシャロークランクが圧倒的に多い中、ダイビングリップタイプは水深2m程度を引けますので、非常にお勧めです。
なぜかボーマーとしてはこのルアーのみギルカラーがあり、それがギルには見えないのですが素敵な色です。しばらく使い込んでみる予定です。その価値は十分にあります。

次はノーネームクランクです。これは日本製ですが、吉田幸二氏プロデュースで、コフィンリップ(棺型)のシャロークランクです。バルサ製のハンドメイドで値段はそこそこ高いですが仕上げもきれいで動きもめちゃくちゃいいです。このルアーは値段相応の価値はありますね。このメーカは他に表層クランクがあるだけで2個しか商品がないようですが、シリーズ展開に期待です。
ただ一つ欠点を言うならフックです。前後のフックが干渉しないように横向きにアイがついているのはよいのですが、縦アイのときに左右対称になるようにひねりの入ったフックがついています。極普通のフックで左右対称になるのに...ガマカツではだめだったんでしょうか...

次にフラットシャッドのPT Classicです。これはシダーウッド製のリトルPTのバルサ版で、より障害物回避性能を高めたモデルのようです。アクション的にはバルサ製の方が良いと思われますが、向かい風では飛びません。最近の日本製リールなら問題なく使いこなせますが、おかっぱりには辛いルアーです。ただアクションはめちゃくちゃいいです。電子基盤素材を使った激薄リップのせいか何なのか分かりませんが、とにかくアクションが良いです。ただし2800円と高価な上、取り扱いショップも少なく入手困難です。

最後にHPFクランクです。海外経験のある並木プロが本場のフラットサイドクランクの欠点(製品のばらつきや使い勝手など)を解消すべく開発したこのルアーを今か今かと待ち焦がれていた人は私だけではないでしょう。発売後、速攻買って使ってみました。
結果から言うと普通のフラットサイドクランクでした。期待が大きすぎたため正直がっかりしちゃいました。
まず重心移動のため使いやすいですが、これは予想の範囲です。しかもこの移動する重心はホールインワンシステムと謳われていて重心が1箇所になるとのことだったので、てっきりマグネットで固定されるとばかり思っていたところごくごく普通の重心移動で重力により下に下がるだけでした。このため当然アクションによりぐらつきます。
実際使ってみても使いやすいという点を除けばアクションは完全にフラットシャッドの方が上です。
ただフラットシャッドと比べなければそれなりにアクションは良いです。小気味良くプリプリ泳いでくれるので、これはこれで十分使えます。値段と製品のばらつきを考えればフラットシャッドよりこちらを選択するのが賢いでしょう。
ただそれならさらにフラットAを選択するのが賢いと思いますが...私の中ではちょっと中途半端かもしれません。

といった感じでフラットサイドクランクをメインに使ってみましたが、フラットサイドクランクはフラットサイドから来るロール時の視覚効果が重要なポイントでしょう。そのためには重心は1箇所で浮力が強い方が絶対良いです。そういう意味でもHPFクランクには期待したのですが...



| メディア | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
私がバス釣りを始めた当初、ルアーに関する情報は「釣りトップ」と「タックルボックス」以外にはほとんどありませんでした。そんな中、季刊誌としてバスのルアー釣りを専門に扱ったBasserが発刊されました。今では月刊誌となり、最近では小ぶりで薄い形体となってしまいましたが、紙質が変わり特徴であった写真の綺麗さがますます際立っていますし、内容も変わりません。

最近、Basserがつまらなくなったとの話を聞いたり、ネットで見たりします。本当にそうでしょうか。私はそうは思いません。逆に昔からほとんど何も変わっていないと思います。海外のバス事情や季節や旬の釣り方の紹介や提案。決してトッププロのシークレット的な極限られた状況での話ではなく、一般のバス釣り師向けのベーシックな記事ではないかと思います。Basserがつまらなくなったと感じている人は求めているものが変わってきたのではないでしょうか。最新タックル情報やトッププロのシークレットメソッド中心の他誌を求めているのではないでしょうか。その手の雑誌と比較すれば確かに地味です。でもそれがBasserなんです。

2003/12月号のBasserをご覧になったでしょうか。まだの人は2003/12月号だけは必ず読んで欲しいと思います。「死ぬなよ!バスフィッシャーマン。」という田辺哲男責任編集16ページの企画は全てのバス釣り師が読むべき内容だと思います。たぶん買った人でも「文字ばかりでつまらなそうだから」と読み飛ばしている人もいると思います。この記事は田辺氏からバス釣り師への向かうべき道の提案であり、全てのバス釣り師が一度まじめに考えなければならないことがらであると思います。
ここでは記事の内容には詳しく触れませんが絶対に読むべきです。この記事にBasserのBasserたる所以があるのではないかと思います。
この記事のためにカラーページを16ページも割く雑誌がBasserなのです。記事の終わりに最近ではめったに出てこなくなった編集長のコメントがこの記事の重みをぐっと引き上げています。

業界を引っ張っているのはロドリではなく紛れもなくBasserだと思います。確かに物マガジン的なロドリは釣具業界の売上に貢献していることは間違いないと思いますが、バス釣り師の向かうべき方向を示しているのは間違いなくBasserだと私は思います。

ついでに私からも常々思っていることを提案させていただきたいと思います。

一つは大会ではなくプライベートの釣りでバスをキープするのはやめませんか?
「キープしてどうするの?」っていつも聞きたくなってしまいます。ボート屋に戻って自慢するのでしょうか?知人に自慢するのでしょうか?それによってバスは弱っても死んでもいいのですか?はっきり言ってくだらないと思います。この点についてはBasserの記事でも語られていましたがまったくもって同感です。

それから次にネットを使うのをやめませんか?私も実はネットは持っています。
大会の時には持っていきますが使ったことがありません。今後も使うつもりもないので今後は置いていこうと思います。せめてこれもプライベートではやめたらどうでしょうか?ネットを使うとバスは傷つくのはもちろんですが、釣り上げてもいない魚を捕まえてしまう行為に感じるのは私だけでしょうか。

それからバスを地面やボート上に転がさないようにしませんか?私はネットを使わないので抜き上げか下顎を掴んで上げるため極力ボートには魚を下ろしません。
抜き上げるときもラインを持って魚を下ろさないようにしています。稀に手が滑ったりしてボート上を跳ねさせたりしてしまいますが、かなり弱ってしまう気がします。
よくメディアで活躍されているルアーデザイナやそのメーカの岸釣りプロモータの方がバスをゴロゴロ地面に並べてご満悦な写真が某誌紙面に掲載されていますが、ご本人や雑誌社の方、大丈夫ですか?本人の意思か雑誌社の意向かわかりませんが、そんなことではリリ禁やマナーについて書かれても説得力ありませんよ。
お持ち帰りで食すのであれば何も言いませんが...

また上記に関連して自分の中で記録となる魚以外はメジャーを当てるのもやめませんか?別に30cmだろうと32cmだろうとどっちでも良くないですか?多少間違っても良い場合は目測でいいじゃないですか?

それからライフジャケットは必ず着用しましょうよ。自分でボートを持っていたり、レンタルボートで常用的にボートに乗る方はもちろんですが、フロータやウェーディングの方もライフジャケットつけませんか?落水しても泳げると思っている方がほとんどだと思いますが、もし万が一のことがあればあなただけのことではすまされません。全国に数多いと思われる公認ではない黙認のバス釣り場で水難事故があれば、その釣り場ではバス釣りが禁止になることは必至でしょう。

いろいろ書いてしまいましたが、これらは今の私からの疑問と提案です。みなさんに押し付けるのではなく、みなさんにも考えてもらいたいと思って書きました。
私は2003/12月号のBasserに触発される形でこのコラムを書きましたが、みなさんの中にもこのコラムを読んで、自分なりに考えてバス釣りの将来のために何らかの行動を起こしてくれる方がいれば幸いに思います。



| 問題/提案 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
ピッチングのブレーキ設定
みなさん、ピッチングのブレーキ設定はどのようにされていますか?
キャスティングについてはバックラッシュをしない範囲で可能な限り弱く設定していると思いますが、ピッチングのブレーキ設定についてはあまり語られることもなくキャスティングと同じ設定をそのまま使用している方も多いのではないでしょうか?
その設定でうまく投げれるようでしたら別に問題ないのですが、今一しっくりこないと思われている方もいらっしゃのではないでしょうか?
ちなみに私はその設定ですとスピニングでのピッチングのように放物線を描いてしまいます。スピニングの場合はライトリグなのでそれほど問題はありませんが、ベイトでは着水音を抑えるのに苦労します。

私のようにキャスティングと同じ設定では「投げにくい」「今一うまく投げれてない気がする」という方にお勧めの設定はずばり「ブレーキを強くする」ことにあります。具体的にはまず遠心やマグについては強め〜MAXでいいと思います。
どちらにしてもピッチングの場合、あまりスプール回転が速くならないので、スプール回転に応じてブレーキが変化する遠心やマグVはどんな設定でもそれほど変わりません。これは特にマグVに言えます。遠心はそれなりに違いは出ます。
ただそれ以上に重要なのはメカニカルブレーキの方です。

まずいつもの設定で自分が理想とする動作でピッチングしてみてください。着水した地点が狙ったところより前であればメカニカルを締めてください。逆にルアーが上に向かって上がってしまう場合はメカニカルを緩めてください。これを繰り返して調整すれば狙った地点に自然に落ちるようになると思います。
またこれはショートピッチで打っていくときのサイドハンドやサイドからティップをまわして投げるサークルキャストなどでも同じことが言えます。これら横からのキャストでは右投げの場合、着水地点が狙ったところより右であればメカニカルを締め、左であればメカニカルを緩めます。
さらに言うとこのメカニカルでの調整はルアーの重さやロッドの硬さ、狙う地点との距離によって変わってきます。距離については普段から普通に感覚で調整しているので問題ないと思いますが、その他のタックルバランスによる調整は指を離すタイミングなどの自分の感覚で調整するより、メカニカルの締め具合で調整するとよりミスが減り、釣りに集中できると思います。

最近のリールはスプール回転が速すぎますので、ピッチングなどのショートピッチのキャストではメカニカルは締め気味の方がうまく投げれると思います。メカニカルを締めた調整はダイワよりシマノの方が有利です。シマノの方がリーリングに影響のない範囲で調整ができます。
当たり前のようにやっている方はやっていると思いますが、ピッチングではメカニカルを締めろという話をあまり聞かないので書いてみました。通常のキャスティングと同じ設定でやられている方は是非試してみてください。



| タックル::リール | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
ロッドのバランサ
最近のロッドにはグリップエンドにバランサと呼ばれるウェイトが付いているものが多く見受けられます。これは言うに及ばずですが持ち重りを軽減するために装着されています。
ロッドを握る部分の前方のブランク部分と後方のグリップ部分を同じ重さにし、つり合うようにすることで持ち重りを軽減しているのです。

軽量を売りにしている最近のロッドであってもバランサが付いているものがほとんどではないでしょうか。持ち重りは排除したいということだと思いたいのですが、単にかっこつけで付けているものもあるようです(全てのロッドに明らかに同じと思われるウェイトが付いているように見えるものはその疑いあり)。

バランサといっても見た目に色々ありますが、富士工業製のものは調整可能です。
富士工業製のものを装着しているものの代名詞はロードランナーでしょう。このバランサの調整ですが通常は2枚装着が基本でロッドによっては1枚でよかったり3枚必要だったりします。それを調整するのが調整可能なバランサのメリットではありますが、この枚数を安易に増やすのは非常に危険です。

ロードランナーの場合、ロッドが重いためバランサは必須なのですが「6.3フィート以上MH以上」のロッドは3枚装着でつり合います。ただこれをやってしまうと感度が実用の範囲を超えて悪くなってしまいます。私がやったものはRR630MHで、ラバジを撃っていてデフォルトの2枚装着では持ち重りがしたので3枚にしました。そうしたら持ち重りはなくなったのですが底質さえ分からない状態になってしまったのです。

このように3枚以上は厳禁ですが、逆にどうしても感度が必要なここぞという場面では持ち重りは無視し、バランサを取っ払うことでワンランク上の感度が手に入ります。
脱着可能なバランサ装着ロッドをお使いの方は是非お試しあれ。



| タックル::ロッド | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
エレキのペラ
ボートで釣りをする場合、船外機を使わず、エレキのみで釣りをされている方は多いと思います。私もその1人です。
釣り場的に船外機禁止であったり、お手軽なので船外機をつけない方もいらっしゃるでしょう。

エレキのみで釣りをする場合、より早く移動できるに越したことはありません。トーナメントに参加される方はもちろん、休日にレンタルボート屋の開店時間から速攻で準備し、誰よりも早く目的のポイントに行きたいのはみな同じです。
このため懐の許す範囲でよりパワーのあるエレキを選択されているのではないでしょうか?。
誰よりも早くポイントに行くこと、移動時間をできるだけ短くすることは釣果を上げるうえで非常に有効だと思います。

ですがもう1点、エレキについて考慮すべき点があります。それはエレキのペラです。

モーターガイドのエレキのペラは私の知る限り3種類あります。2枚羽、3枚羽、4枚羽です。羽が増えるほど1枚1枚は短くなり、速度も遅くなりますが、羽が多い方が静かです。
この静かという性能は非常に重要だと私は思っています。琵琶湖や霞といったビッグレイクでは日ごろからある程度荒れていますのでエレキのペラによる静寂性はあまり関係ないかもしれませんが、リザーバや野池など日ごろ静まり返っているようなフィールドでは重要だと思います。というのもバスはエレキの音を聞いてスプークしていると私は思っているからです。

ロングキャストするような釣りではあまり関係ないかもしれませんが、シャローストラクチャーをショートピッチで打つ場合には私の経験ではエレキを踏まずに風に流されながら釣っている時にヒットが多いです。
私はこのことをかなり気にしていてリザーバではピッチングできる距離までポイントへ近寄らないためピッチングはほとんどしません。何故かというと私がピッチングが下手なこともあるのですが、ピッチングできる距離では近寄りすぎ、もしくは届いたとしても着水音を抑えられる距離ではないからです。
このため私はサークルキャストで打っていきます。エレキはできるだけ踏まず惰性で流すか、最弱で踏みっぱなしのどちらかで、チョコチョコ踏むことは避けます(このためエレキは無段階調整のものを使います)。最弱というのは安定して回転する最も弱いパワーで、この最弱の踏みっぱなしが4枚羽の効果が発揮されます。

というわけで静寂性を高めることも釣果を伸ばす手段だと私は思います。ただエレキのペラによる違いを実際に同時に同じ場所で使い比べることができませんので、厳密な比較はできません。有効かどうかは断言はできませんが、私は有効だと思って4枚羽を使っています。
エレキの音が気になっている方は4枚羽を試して見る価値はあるのではないでしょうか?



| タックル::ボート関連 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑