メガバスなどの市販のルアーに自分オリジナルなカラーを塗装をしている方、また、したいと思っている方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?。
私もその一人(したいと思っているだけ)なんですが、塗装をするには初めから塗られている塗装を落とさなければなりません。 以前、私は塗装の弱いラッキーのサスペンドプラグにウレタンでコーティングしたことがあったのですが、シンキングになったのはいうまでもなく、さらにひどいことにまともに泳がなくなってしまいました。最近のルアーはかなり微妙なバランスのもとに成り立っているので、塗装をする前に塗装を落とすことはかなり重要です。 しかし、ほとんどのプラグはウレタンでコーティングされていてこのウレタンは一度固まると通常のシンナーなどの溶剤では落とすことができなくなります。 ヤスリをかけても良いのですが、最近のルアーは立体彫刻ボディ(メガバス流にいうと)ですからねえ。ボディを削らず、塗装のみを削ることは至難の技です。 このため今まではあきらめていたのですが、あるショップで有力な情報を入手しました。そのショップの店員さんの話によると「アセトン」という溶剤できれいに落とすことができるというのです。ただこのアセトンは危険物扱いのため一般では入手不可能なものらしく、その店員さんはその手の業界に勤務しているお客さんから少し分けてもらったそうです。 入手不可能であればその情報は全く意味がないのですが、もう一つ、そのアセトンが含まれている市販の製品があるという有力な情報を教えてもらいました。その製品とは「アロンアルファ剥がし剤」です。パッケージに記載されている成分を見ると確かにアセトンと書いてあります。ただ店員さんも試したことはないので、これで落ちるか分からないとのことでしたが、値段が200円程度と安かったため買って試してみました。 そんなに簡単には落ちないだろうと高をくくっていた私はいきなり実験台にX-70という大本命を使い、比較的粘度の高いアロン剥がしをベトベトに塗りたくり、サランラップで包み放置しておきました。 1時間くらいして見てみると塗装が浮いてきていました。「これはスゴイ」と思いましたが、まだ落ちていない(ように見えた)部分が全体の2/3くらいあったので、単純計算で「後2時間くらいか」と思い、それから2時間放置しました。 2時間経って見てみるとアロン剥がしが白濁していました。塗装はすっかり剥がれていたので、ラップの上からルアーをいじっているといきなりテール部がポキッと折れてしまいました...。どうやら白濁していたのはプラスチックが溶けてそうなっていたようです。まだ1度も使っていないX-70が...減価償却しないうちに...。 やって見て思ったのですが以下の手順でできそうな気がします。 「少量の液を塗ってラップで包む」→「30分後、ラップから取り出して確認」→「新しい液で剥がれた塗装を完全に落としてきれいにする」→最初へ戻る これをきれいになるまで繰り返せば間違いはないでしょう。たぶん。 ということで「アロン剥がし剤」で塗装が落ちることは間違いありませんので、興味がある方は試してみてください(もちろん個人の責任で)。 <補足:2000年3月9日> 上記コラムを掲載したところ釣り師でない友人から助言をもらいました。その友人は仕事でアセトンを使ったことがあるとのことで「普通は拭く程度で塗装が落ちるので、漬け置きは危険ではないか」、「アセトンは樹脂を溶かすから普通は樹脂を塗装したものには使わない」とのことでした。 ということで上記手順でもまだ危険のようですね。やってみる場合はいらないルアーで試してからにしましょうね。
| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
みなさんはPOP Xのパッケージやカタログを見て不思議に思ったことないですか?。
他のメガバスルアーは全てDOG-XやDEEP-X、VIBRATION-Xといった感じでXの前に必ずハイフン(−)が入っていますが、POP Xには入っていません。 私はずっとこのことが疑問で、先日友人にこのことについて話したところ、「単に商標登録のときにハイフンを入れ忘れたんじゃないの?。」といわれ、なるほどと思いました。 メガバスはカタログやパッケージに信じられないような誤字・脱字・誤植が見られるので(初版物に限る)、その可能性は非常に高いのではないかと、納得してしまいました。 メガバスも「入れ忘れました」とはさすがにいえないと思いますので、仮にそれが真実であったとしてもそのように公表されることはないでしょう。しかし私的にはかなり真実に近い予想ではないかと思いますが如何でしょうか?。
| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
皆さんはルアーを購入するとき、どのような基準で買っていますか?。
私ははじめのころ何も考えずにルアー毎に気に入ったカラーを買っていました。 自分の購入欲のみを満たしていくとそうなると思います。 ですがあるとき実際に釣りにおいて訳が分からず釣っていることに気づきました。あるときのヒットルアーはA、カラーはB、次のときはヒットルアーはB、カラーはCというように、カラーもタイプも違うのでカラーが良かったのかタイプが良かったのか、何が良くて釣れたのか判断できていませんでした。 そこでそれまでの経験から極力購入するルアーのカラーを絞り、基本カラーを決めました。 私の場合(1999年11月現在)、プラグはキンクロ、ワームはスモークソリッド、ラバジは黒、スピナベはチャート/クリアです。 新製品を買うときは必ず、この色から買うようにしています。そして実際に使ってみて気に入ったら色を増やします。増やす色数はそのルアーの気に入り度で違い、すごく気に入ったものは自然に増えていきますがほとんどのものは2色止まりです。 2色目に買うプラグはゴーストアユ、ワームはシャッド系(緑or茶/白orパールのツートンカラー)、スピナベはリアル系です。ラバジは黒以外は使いません。 ワームについてはラメなど各社まちまちなのでメーカ毎にお気に入りカラーができますが、これは仕方がないので系統だけは合わせるようにしておきます。そして基本カラーについてはメーカ毎に違いが出ないカラーにします。 このようにすることでシステマチックになり、購入時はもちろん実使用時にもルアーローテーションで迷わなくなります。さらに魚を釣ったときに何が良くて釣れたのかハッキリします。超お勧めです。 上記はある程度経験をつんで自信を持って使えるカラーがある方向けですがまだ始めてまもなく、「これで釣れなきゃ釣れない」と思える自信の持てるカラーがないようでしたら、まずはいろいろ試してみることをお勧めします。そのとき、できれば良く釣れるといわれているルアーを1つ絞っていろいろなカラーを試すようにします。そうすれば水中でのそのカラーの見え方や実際の釣果で必ずお気に入りカラーができてきます。 それから上記のようにすればいいと思います。 初めのうちはルアー購入時につまらなくなりますが、慣れてくればもうその色しか欲しくなくなります。是非、試してみてください。
| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
最近、希に見る激釣ルアー「プレデター」ですが、私の通うリザーバでは何故かオオアユが激釣です。
ゴーストゴールド、パープルウィニーといった他の釣れそうなカラーとローテーションしていくと明らかに差が出ます。何故でしょうか?。 プレデター以外のルアーにおいても激釣カラーはあります。 それはキンクロです。特にクランクベイトで差が出ます。 この2つのカラーに共通していることは何だろうかと考えてみると、背中、ボディ、腹が別々の色構成になっていることに気づきました。それも背中色は視認性が低くく、腹色は視認性が高いということも共通点です。 まず、背中色の視認性が低いということ。 このことが何を意味しているかというとリトリーブ時のシルエットを小さく見せることができるという効果があります。比較的大きなクランクベイトにクランクベイトの倍ほどの小さなバスがバイトしてくることがあるのもこのことが原因ではないでしょうか。 次に腹色の視認性が高いということ。 これはヒラウチ時のトーン変化でバイトを誘発する効果があります。これは良く言われていることですね。ダイワの宮本プロはゴーストアユの腹を赤く塗って使っているようです。 ボディ色はベイトフィッシュの色に合わせたり、水の色に馴染みやすい色が良いと思います。私の通うリザーバでは例年では見られないほどのオイカワの群れが見られました。このためオオアユが激釣になったのではないかと考えています(パープル系、ブルー系が良かった)。 ということから考えると背中色は水の色に合わせて緑系や茶系、黒といったものが良く、腹色は赤やオレンジといったアピール系から、小魚の腹色である白といったカラーが有効ではないでしょうか。そしてボディ色は水やストラクチャを写すクローム系(金、銀)、ゴースト、透明、ベイトフィッシュ色などが良いのではないでしょうか?。 キンクロでもカスミタイガーでも釣果に差が出ないのも、そういうことかも知れません。 このように考えると皆さんのボックスにあるルアーのカラーもある程度、系統立てて考えることができ、効率的なカラーローテーションができるのではないでしょうか?。
| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
|