CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
LOGIN
USER ID:
PASSWORD:
NEW ENTRIES
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY

チタニウム形状記憶ワイヤ
最近発売される小型スピナーベイトにチタニウム形状記憶ワイヤが採用されています。代表的なものにジャッカルのイラプション、メガバスのバレットシャッドがあります。
このチタニウム形状記憶ワイヤとはどんなものなのでしょうか?。何故、小型スピナベに採用されるのでしょうか?。

みなさんV3ミッジやSR-MINI、SPIN@HEADなどの小型スピナベを使っていてバイブレーションが足りないと感じたことはありませんか?。シングルコロラドにすれば解消されますが、フォールに時間がかかったりフラッシング効果が足りなくなったりと自分のイメージと違ってしまい、もっとワイヤーを細くすれば良いのにと思ったことありませんか?。
従来の小型スピナベは構成パーツやシルエットこそ小さいのですがワイヤは普通サイズのスピナベと同じものが使われていました。当然、ワイヤを細くすればするほどヘッドのバイブレーションは激しくなりますが、細くすればただでさえ折れやすいスピナベのワイヤがさらに折れやすくなり、性能重視、強度度外視のD-ZONE(小型ではありませんが)以外は採用していませんでした。

そこでチタニウム形状記憶ワイヤです。チタニウムについてはみなさんご存知ですよね。普通チタンと言われますが、強くて硬くて錆びない素材で強いため従来の素材と同じ物を同じ強度で作る場合、小さく軽く作ることができます。一番おなじみはガイドですよね。
形状記憶についてはチタンでワイヤを作るとそうなるのか、それとも形状記憶素材を複合していたりするのか何なのか分かりませんが、実際触ってみると確かに形状記憶です。かなり極端に曲げても手を離せば元通りになります。
この2つの性質のためスピナベのワイヤを細くし、強バイブレーション高強度の小型スピナベを作ることができるのです。

細いワイヤを採用したことによりイラプションは切れの良い薄くて軽いブレードなのにもかかわらず、ヘッドのバイブレーションはかなり強いです。そして曲げても曲げても元に戻るワイヤ、コンパクトで重いタングステンヘッドと非常に使いやすい小型スピナベに仕上がっています。ジャッカルの回し者ではありませんが非常にお勧めです。

余談ですが私は飛びとバイブレーションの更なる強化目的でイラプション1/2ozをハイドロブレードのシングルウィロー化しようと思ったのですが、普通にフロントを外してリアをハイドロ化するとブレードが後ろになりすぎてバランスが悪そうだったので、ワイヤを短くすることにしました。
そこでニッパーでワイヤをカットし、ワイヤ取り付けアイを作ろうとラジオペンチでワイヤを丸めようとしたのですが、このチタニウム形状記憶ワイヤはなかなか思ったように曲がりません。結局丸くなる前に折れてしまってそれを繰り返しているうちにワイヤが短くなりすぎてしまい使い物にならなくなってしまいました。
ワイヤを熱しながらやればいいのかもしれませんが、みなさん、チタニウム形状記憶ワイヤにはこの手のチューニングは諦めた方が無難ですよ。



| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
素晴らしき半不良品
ショップに行くとバス釣り用のプラグの数は星の数ほどありますよね。でもその中で釣れるプラグはというとほんの一握りでしょう。バスという魚の性質上釣れないプラグはありません。ですがあきらかに良く釣れるプラグというのは存在します。
ではどのようなアクションをするプラグが釣れるのでしょうか。

最近のプラグにはバイブレーションなど一部を除いて決まって重心移動、タングステンウェイトといった使いやすさを重視した装備が施され、また精度の高いボディにより、製品のバラツキがなく非常に完成度が高いです。釣れるルアーといわれるメガバスやエバーグリーンなどがこの手のルアーの筆頭ですね。
それとは逆に昔からある洋物ルアーは最近の日本製と異なり作りが雑で製品によるバラツキも見受けられ、「使えれば良い」というような思想で作られています。ですがだからといって釣れないということではありません。昔から生き残っているのはまさしく釣れるからに他なりません。シャドラップ、モデルA、ウィグルワートなどなど釣れる洋物ルアーは数多くあります。

釣れるアクションはきっちり規則正しく泳ぐことが条件だったり、イレギュラーな動きをすることが重要だったり、タイプやシチュエーションによって変わってきますが、共通して言えることは規則正しい泳ぎの中の不規則な乱れではないでしょうか。そしてこの状態を誰が使っても自動的に演じるルアーが釣れるルアーだと思います。普通に考えるとただ巻きでは規則正しく泳ぎ、障害物に当った時にイレギュラーにヒラを打つルアーといえるでしょう。このヒラウチを障害物のないところで意図的に起こすことができるジャークベイトというルアーがありますが、これはロッド操作で起こすこともあり、本当の意味でのヒラウチにはなりません。厳密に言うヒラウチを障害物やボトムにノックさせずに何もないところで起こすことは普通は不可能ですが、一つだけできるものがあります。

それは...バランスの悪いルアーです。
言い換えると水を受け流すのが下手なルアーです。これは先に挙げたような昔から生き残っているルアーがもしかしたらこの手のルアーかも知れませんし、元々そういう製品はないかもしれません。
どういうことかというと製品のバラツキからくる半不良品がバランスが悪く釣れるルアーではないかということです。

私がこれに気づくきっかけになったのは2つの殿堂入りルアーの共通点を考えていた時でした。
1つは10年以上前に買った無名メーカのクランクでダイビングキラーBというバグリーのルアーのパクリルアーです。このルアーはダイビングキラーBの最も小さいサイズより一回り小さく、本物がバルサ製のところをウッドで作られていました。パクリルアーのせいか非常にバランスが悪く、つんのめるようなアクションで使っていると自然とバランスを崩すルアーでした。これはいくらアイのトゥルーチューンをしても直らなかったのですが、不思議と釣れるルアーで何もない護岸された岸から沖に向かって投げているだけで(恥ずかしながらの昔話)、サイズは小さいですが良く釣れました。トゥルーチューンをしても直らないというのは基本的にはまっすぐ泳ぐのですが、右に出たり左に出たり不規則でアイをどちらに曲げても治らない状態のことをいいます。
もう1つの殿堂入りルアーはVIBRATION-X[BAF]です。使い始めたころは回りのボートで全く釣れていない状況でサイズは小さいのですが入れ食いになったりしたこともあり、気に入って使っていたのですがいつの間にかボディ側面が直射日光か何かで大きく凹んでしまい、これも同じく、いくらアイのトゥルーチューンをしても直らないルアーになってしまいました。しかしそれ以来、デカバスが釣れるようになり、自己最大の53cmを釣ったときに殿堂入りさせました。今では新しい別のものを使ってますが、大きいのが釣れていないのはもしかしたら側面の凹みがないのが原因かも?と密かに考えています。

このように半不良品というのは最近の日本製にはまずないですが、洋物ルアーには製品のバラツキで斜めに浮いたり、ラトルが引っかかるものや接合がずれていたりするものがあったりします。このようなものを押入れにしまい込んでしまうのではなく、よくよくその動きを観察して使い込んでみたりすると、思わぬ爆釣ルアーに化けるかもしれませんので、みなさんもそんなルアーを買ってしまったらしばらく使ってみては如何でしょうか?。ラトルが引っかかるものなんてちょっと考えただけでも素敵ですね。



| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
ルアーのコレクション
みなさんオフシーズンの間はどのようにお過ごしですか?。
スキーなどのウィンタースポーツを楽しむ方も多いと思いますが、釣りに関しては釣り道具を眺めたりメンテナンスしたりしているのではないでしょうか?。

私も先日コレクションボックスのルアーを眺めていたのですが、ふとあることに気づきました。それはプラスチック製ルアーのリップが変色しているということです。変色といっても日に焼けるような感じなのですが、コレクションボックスは釣りにも持っていかないし、日に当ることはないのですが...。5年くらい前のものがうっすら変色し始めています。このコレクションボックスには単なるお気に入りルアーのコレクションと思い出のルアーを殿堂入りさせたものが入っていますが、初の50upを獲ったBait−Xはかなり焼けています。殿堂入りルアーは変色してもいい味が出るので良いほうにも取れますが、新品を開封しただけのものはちょっと勘弁して欲しいですね。

私はネットオークションを利用しますが高額なものは手を出しません。5000円くらいが限度ですね(BAFがほとんど)。みなさんの中にはもっともっと高額で入手されている方もいらっしゃると思いますが、5年後10年後のことを念頭に入れてルアーのコレクションをしたほうが良いかもしれませんね。

特にメガバスルアーは他のメーカと比べて法外に生産量が多いですから、希少価値という意味ではまったく価値がないですから。世間の評価ではなく個人の価値観でコレクションしたいものです。



| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
X80の内部構造
私はX80を運良く発売月にGETできました。
その当時、早速使ってみたのですが半日ジャーク&トゥイッチで引き倒しただけでテール側の重心移動のストッパー部が折れてしまいました(この話は以前しました)。

その当時、メガバスにクレームを出そうと思ったのですが、折れてもウェイトが引っかかるなど機能上の不具合が発生しなかったので、取りあえずはクレームを出すのをやめましたが、半日で折れるので絶対他の人からも同様のクレームが来ると予想していました。ただ金型はかなり高価なものらしいので減価償却するまでのしばらくの間は変更されないだろうと思っていたので、X80に関してはあまりストックを持たずに内部構造の変更を待っていたのですが、ようやく変更されました。

いつから変更されたのかその詳細な時期はわかりませんが、最近入手した2000年モデルは変更されていました。実際どのように変わったかというと今までテール側のストッパーはピン状のものでしたが、それがTの字を横にした感じ(トの字?)になり、明らかに頑丈になっています。

コレクション目的ではなく、ストック目的で持っている方はストックの入れ替えをした方が良いかもしれませんね。



| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
水噛み良い潜り系プラグ
最近発売される潜り系のルアーはほとんどナチュラルに泳ぎます。
ナチュラルといっても何を持ってナチュラル?と聞かれても困るのですが、巻き抵抗が弱くタイトなアクションでスルスルと泳ぐルアーがほとんどだと思います(以降ナチュラル系)。
逆にアメリカ製や一昔前の日本製は巻き抵抗も強く、ワイドなアクションでプリプリ泳ぎます(以降アピール系)。

私はボートからの釣りがメインで見た目にもナチュラル系の方が釣れる気がして好んで使っているのですが、最近タックルボックスの中にアピール系のアクションをするルアーが少なく、シャロークランクに関してはアピール系のものを持っていないことに気づきました。

そのことに気づいたきっかけは先日の琵琶湖オカッパリ釣行でした。前日の大雨で濁りがきつく、かつ波で湖面が荒れていました。この状況でスピナベを引いていたのですが、スピナベへの反応が遠のいたのでシャロークランクへチェンジしました。シャローラビット、モーグルクランク、グリフォンと色々使ってみても、どれも存在感が希薄で全く釣れる気がしませんでした。グリフォンはクラックライムという目立つカラーを引いたのですが、それでも存在感がありませんでした。そんな中、嫁さんがクラシカルリーダのワカサギカラーで1本GETしました。
嫁さんのボックスには私の使わなくなったルアーをあげたりして入っているのですが、クラシカルリーダやモデルAといったアピール系アクションのルアーが結構入っていました。借りるのもどうかと思ったので、試しに投げさせてもらったのですが存在感が強く、荒れた状況では非常に使いやすく感じました。
水噛みの良い潜り系プラグの良い所はアクションだけでなく、ちょっとのゴミもものともせず泳ぐこともそうですね。ナチュラル系はちょっとゴミがつくともう泳がないのですが、アピール系はお構いなしで泳ぎますからね。今回の琵琶湖は浮遊ゴミが多くて、このことは重要でした。

というわけで水噛みの良いアピール系アクションの潜り系プラグを大いに見直したわけですが、私のようにナチュラル系アクション一辺倒な方も多いのではないですか?。特にオカッパリの方にはお勧めですのでアピール系アクションを敬遠されている方は一度試してみては如何でしょうか?。
私的にはCBシリーズよりクラシカルリーダのようなゴトゴトラトルの方がお勧めです(最近少ないですからね)。



| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑