CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2000年04月 次月>>
LOGIN
USER ID:
PASSWORD:
NEW ENTRIES
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY
 

魚探
バス釣りで使用されているハイテク機器で最も一般的なのが魚探ですね。みなさん有効活用してますか?。
魚探もピンキリで色々な機種が出ていますが、5万円前後の機種を入門機として使っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?。最初から高いものを買っても「宝の持ち腐れ」、「使いこなせない」と思ってこのくらいのものを買った、または買おうと思っている方もいらっしゃると思います。私もそうでした。ボートを買って予算的に厳しかったということもありました。

5万円前後のものを使っていてイマイチ有効活用できていないと感じている方やこれから魚探を買おうと思っている方にホンデックスHE-460Pro2からHE-5700に買い換えた私から一言、言わせてもらいますと「借金してでもHE-5700を買え!」です。

ハッキリ言って私は460Pro2を水深計としてしか使えませんでした。原因は画面が汚くて画像がわかりにくかったことと振動子が107kHzだったためです。画面が汚いのは読んで字の如くですが、107kHzの振動子はなぜいけないのでしょうか?。これは魚探の原理に関係します。

魚探は振動子から発信した音波の跳ね返りを受信して画面に表示します。その音波は振動子から円錐状に(丁度メガホンで叫ぶように)発信されます。振動子の周波数が低いほど指向角が広くなりますので、107kHzの振動子ですと水深5mボトムで直径5m弱の範囲を拾います。「広いほうが良いじゃん」と思われるかもしれませんが、水深5mのボトムに何か映って自分の足元の直径5mの円の範囲に何かあるとわかっても探す気になりますか?。時間が無限にあればいろんな方向から魚探をかけ、場所を特定するのは可能ですが現実的にとてもやっていられません。またそれが魚の場合はどっかに行ってしまいます。また急斜面に何かストラクチャがあった場合でも107kHzでは何も映りません。斜面に吸収されます。魚探の原理を考えたら当然ですね。
ですがこの107kHzの振動子はベイトフィッシュを探すのには非常に重宝します。このときは単純に「広いほうが良いじゃん」です。

このように用途に合わせて使えば良いのですが、通常は振動子が1つなので買うときに選択することになります。HE-5600の場合は色々な振動子を接続できますが、通常はモデルごとに決まっています。
1つであれば200kHzが良いといわれていますが(今江プロもそういっている)、HE-5700は107kHzと400kHzの2つの振動子の画像を同時に1画面で見る事ができます。この便利さは使ってみれば一目瞭然ですが、ピンポイントは400kHz(水深5mボトムで直径1mを拾う)で、ベイトフィッシュを見たいときは107kHzを見ることができます。

他にも振動子によって映りやすいものなどの性質が違ってきますが(107kHzはハードボトムの2時反射を拾うなど)、詳しい解説は並木プロのビデオ(確か「魚探」というような題名)を見てください。これは非常に良いビデオで魚探に映る魚を釣るシーンは、経験のない方は実際に見ると違いますよ(超お勧めです)。

あとフィッシュアラームですが立ち木でも思いっきり鳴ります。はじめて魚探を使ったときは魚もいないのに立ち木でピーピー鳴って恥ずかしくて、それからずっとOFFで使っていたのですが、HE-5700に変えてからONで使うようになりました。これは別にHE-5700のフィッシュアラームがHE-460Pro2に比べて優れているからではなく(優れているかもしれませんが)、私の考え方が変わったためです。今までは魚探知音と考えていたので「立ち木で鳴るから使えない」と思っていましたが、釣れる可能性がある場所探知音と考えるようになり、鳴らないところは釣れないと判断するために使うようになりました。このように考え方が変わったのもHE-5700に変えて有効に活用できるようになってきたからです(まだまだ使いこなせていませんが)。

ただ人それぞれスタイルがありますので一概には当てはまらないかと思います。水深が深い場所(リザーバなど)に行かない方や、5万円前後の107kHz機種でも十分活用できている方もいると思います。ですが上達の障害になりやすいことは間違いないと思いますので、「借金してでもHE-5700を買え!」といいたいですね。

P.S.
決して並木プロや本多電子(株)の回し者ではありません。



| タックル::ボート関連 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
ダイワ、またはシマノのスピニングリールをお使いの方は多いと思います。基本的にはこの2社のものが主流だと思います。
またこの2社のスピニングのバリエーションはかなりなもので、価格帯別に数種類あり、初心者の方はどれを買って良いか悩みどころではないでしょうか?。

ベイトの場合は金額の違いが飛距離に反映されてしまうので、どうしても良いものを使いたいのですが、スピニングの場合は安いものでも飛距離はほとんど変わりません(スプールエッジのコーディングによって若干違う?)。その他の機能もそれ程遜色なく、使用できます。

ではメーカによって何か違うのでしょうか?。もちろん違います。
私は以前、シマノ派でした。シマノはMTB界で世界に君臨しています。シマノのパーツがついていない自転車などこの世にあるの?というほどです。このためリール作りにおいてもその技術が発揮され、ギアやベアリングの性能は他メーカの追従を許しません。高い剛性と滑らかな回転、巻き心地など機械的にはシマノを上をいくメーカはありません。

ですが、あるとき私はダイワ派になりました。その理由は「ドデカコンパクト(大口径スプール)」、「ABS(アンチバックラッシュシステム)」の搭載により、ライントラブルが激減したためです。

私的にはスピニングで一番重要なことはライントラブルが少ないことだと思います。私は立ち木の多いリザーバで釣りをするので、ある程度安心して使える5ポンドを使います。このためドラグのスベリなどのドラグ性能を求めませんが、ラインはフロロを使うためコスト的にも長くもたせたいので糸ヨレは大敵です。ライントラブルはスプール径の大きいダイワの方が間違いなく少ないです。

またシマノのスピニングは巻き始めが重いのですが、一度回り始めるとハンドルから手を離してもしばらく回り続けます。ダイワは巻き始めは軽く、1度回り始めても巻くのをやめればすぐ止まります。これは性能云々ではなくフィーリングの違いです。しかしこのことはサスペンドプラグを使ったトゥイッチ&ジャーク時の「巻く」「止める」といった瞬間的な連続動作に関わってきます。当然、ダイワの方が適しています。

私はこの辺の使い勝手的な要素を重要視し、性能のシマノから機能のダイワへ切り替えたのですが、価値観、釣りのスタイルでどちらを選択するかはあなた次第です。



| タックル::リール | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑