水押しが強いクランク(主にアメリカ製)が昨年辺りからメディアでもよく紹介されていますが、私も2年前の琵琶湖釣行でその重要性に気づきコラム「水噛み良い潜り系プラグ」でも紹介しました(手前味噌ですが)。最近のメディアで紹介されている内容を見ると「水押しが強い」とよく言われています。
「水押しが強い」と聞くとみなさんは一般的なルアーと比較してどう違うと感じますか? 「そんなの水流でのアピールが強いルアーに決まってるだろ」と聞こえてきそうですが、私はここに落とし穴があると思います。 確かに一般的なルアーと水押しが強いルアーを同じ速度で引けば、水押しが強いルアーの方が水流でのアピールは強いでしょう。言葉のイメージのままにそのように使ってる方も多いのではないでしょうか。しかしその速度が水押しが強いルアーの真に有効な引き速度かというと私は違うと思うのです。 一般的なルアーを引くようにグリグリ、リールを巻いているとかなり激しい動きでかなりの量の水を動かします。そんな激しい動きが本当に昨今のスレたフィールドで有効でしょうか?バスがスプークしてしまわないでしょうか? 「その動きが最近のリアル志向のルアーと違って良いんだよ」という意見もあるでしょうし、否定もしません。ただ私はその使い方よりもっと有効な使い方があると思います。 ではどのように使うかという話になりますが、私はスローに引くのが効果的だと思っています。水押しが強い分、スローに引いても一般的なルアーと同程度のアピールはできます。このアピール度を落とさずスローに使えるといったことが最大の利点ではないかと思うのです。 ではスローに引ける利点は何があるでしょうか? これは言うに及ばずでしょう。ほとんどの人が言葉こそ違うかもしれませんが、「活性が低いとき」、「濁りが強いとき」、「荒れているとき」、「光量が少ないとき」など、バスがルアーを追いきれないときやルアーに気づきにくい要素があるときと答えるでしょう。スローに引ける利点はその他多くのシチュエーションがあると思います。 余談ですがこの水押しの強さというのは水の透明度とは関係ない要素です。マッディだろうとクリアだろうと動かす水の量に違いはありません。ただ人間側が「マッディだから視覚で捉えられない分、動きでのアピールを強くしなければ」と考えがちなのです。しかしマッディこそ視覚に頼れないバスが研ぎ澄まされた側線でクリアウォータのバス以上に敏感に感じているはずなのです。 もちろんビッグレイクのウィードエリアを広く探るケースや荒れた状況などではルアーの存在感を出すためにそれが正解となるケースもあると思います。しかしバスがスレればスレるほど、湖面が静かであればあるほど、「強い動き」には反応が薄になることは否めませんし、例え存在感を出したいケースでもさっと通り過ぎてしまうルアーよりスローに引く方が効果的なケースは多いのではないでしょうか(この辺はバランスが大切です)。 いかなるときもスローに引くことが正解とは言いませんし、引く速度も単純にスローと普通と2種類ではありません。その日そのときの状況により異なりますが、「水押しが強いルアー」=「存在感のあるルアー」とだけ捉えるのではなく、「ゆっくり引けるルアー」でもあるということを考慮に入れて使ってみるとより一層対応できる状況が増えるのではないでしょうか。
| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
みなさんはどこのスピニングリールをお使いですか?。ほとんどの方がダイワかシマノではないでしょうか。私も現在ダイワを使っています。
ダイワとシマノの比較については以前コラム「ダイワVSシマノ 〜 スピニングリール編」でも書いた通りなのですが、最近シマノのスピニングが欲しくなってきました。 その理由なのですが私は一昨年くらいまでベイトもスピニングもダイワを使っていました。それは性能より機能を取った結果なのですが、コンクエストとの出会いにより機能重視から性能重視に戻りつつあります。それくらいコンクエストの使用感はすばらしいものがありました。 (ちなみに私のここの所10年のリール遍歴:ALLアブ→BアブSシマノ→ALLシマノ→BシマノSダイワ→ALLダイワ→BシマノSダイワ→・・・) そこでスピニングも久しぶりにシマノを使ってみたくなり検討しました。 しかし私を含め多くのダイワユーザにとってあの大きなスプール径からくるライントラブルの少なさは他に変えがたい重要ポイントではないでしょうか? しかもシマノの最近のスピニングリールはスーパーオシュレートなる密巻き機構により、今まで以上に糸ヨレ度がupしているらしいのです。 ということで最低でもダイワの2500番と同サイズのスプール径は死守しようと番手を大きくして対応すべく、その点に着目してシマノのスピニングリールをチェックしてみると驚くべき事実が発覚しました。 スプール径がダイワの2500番と同じかそれ以上のものはステラFW3000(ダイワの2500番と同サイズ)のみでした。他のモデルの3000番は2500番のスプールを深溝にすることにより糸巻き量を増やす、言ってみれば「なんちゃって3000番」でした。 したがって選択の余地なくステラFW3000になってしまいますが、ちょっとこれは懐が許しません。というかこのクラスに慣れるのが怖い...今までスピニングだけはあまり金をかけずに高くても2万クラスで抑えていました。一度、最上位機種を味わってしまうともう戻れない気がして抑えています。ですのでしばらくは静観する予定です。 シマノの廉価版スピニングにもステラFW3000と同サイズの3000番を是非希望します。ツインパワーMgはそろそろモデルチェンジ時期ですので3000番は是非、ステラFWと同じにして欲しいですね。 ダイワのせいかバス用には2500番サイズという固定観念が蔓延して3000番以上は売れないんでしょうね。売れないものにお金はかけれないということで、2500番ボディをそのまま流用した「なんちゃって3000番」になってしまうんでしょうけど... 余談ですが逆にいうとFW3000以外はこだわりがなければあえてステラを買う必要はないということになります。2500番であればステラFWに比べて1万程度安いステラAR2500が私的にはベストバイ(というか上限)かもしれません。浅溝スプールの2500番では8ポンドラインまでを視野に入れると糸巻き量が足りないですからねぇ。
| タックル::リール | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
|