CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>
LOGIN
USER ID:
PASSWORD:
NEW ENTRIES
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
POWERED BY

今、ビッグバドがブームです。各種メディアで取り上げられ、終いの果てには今江プロがワールド戦のウィニングルアーにしてしまいました。
でも実際使ってみても釣れない方が多いのではないでしょうか?。確かに釣れるルアーだと思いますが、あのサイズが受け入れられないフィールドも日本には数多くあるのも事実です。
そんな中、面白半分で使ってみた当たりパクリルアーを紹介します(巷で話題のグリフォンパクリルアー「グリフター」より上です)。

その名はずばり「B.B.プルトップ」です。といっても「何それ?」という人も多いと思います。このルアーは上州屋系列ショップにしか置いてないB.B.シリーズのトップウォータプラグでプルタブがリップになっているビッグバドの小型版です。サイズ的にはふたまわり小さく、コンセプト的にはドリンカーやアライくんと違ってダウンサイズしただけの思いっきりパクリルアーです。ですが値段も590円と安く、しかも仕上げが値段の割に綺麗なんです。カラーもゴーストアユからマットブラック、コーチドックなど多彩です。

実際使ってみるとちょっと素人くさいコメントですが、かなり愛嬌があり、かわいくなってしまいます。初め値段が安いのでまともに動かないかもと思いましたが、ちゃんと潜りたいけど潜れないシリフリアクションもします。ただパッケージに書いてある「カション、カション」という音はしません。これはビッグバドの音です。プルトップは申し訳程度の音しかしません。ですがバド同様のヒートン直付けチューンを施すことにより、ちゃんと音が鳴るようになります。もちろんサイズ的にバドのような大音響はなりませんが、かなりイケテル音になります。

具体的なチューニング方法ですがこのルアーはバドと違ってテール部が面取りしてありますので、そのままの位置に元々ついていたブレードをヒートン直付けチューンしてもあまり良い音が鳴るようにはなりません。これは面取りしてあるためブレードの根元の部分にボディが接触するためです。このため、元々ついていた位置より上にヒートンを打ち込みますが、元々ヒートンがついていた部分はプラスチックが補強のため厚くなっていますが上部は薄いため、厚い部分に対して斜めに打ち込む必要があります。クリアを見れば内部構造が見えるので他色を買う場合も店頭でチェックしてみてください。

それから元々ついているブレードもいただけません。小さいくせに肉厚のブレードで金属音があまりしません。このため、1ランク大きな#3.5に代えます。#3.5といってもメーカによってサイズが若干異なります。よくショップで見かけるエバグリやヒルデブランドのものは小ぶりです。できれば無印のどノーマルをお勧めします。たぶんアングルというメーカから小分けで売られています。あまり見かけませんけどね。私はどノーマルのブレードがたまたま余っていたのでそれを使いましたがロストしてしまったため、良いブレードを探したところアングルのハンマードのものを見つけました。こちらの方がどノーマルより肉厚が薄いのでいい音がするのではと期待しています。

実際私は琵琶湖のナイターでビッグバドを使って惨敗したため、八郎潟釣行前に弱気になり、このルアーにダウンサイジングしてしまったのですが、これが当たりで他のトップウォータプラグが沈黙する中、これのみ気を吐きました。ただ使い方がただ巻きでなく、トゥイッチです。ただ巻きでも十分使えますがこのルアーは見かけに寄らずトゥイッチするとがっちり水を掴み移動距離が極端に短く、しかも浮力が高いので悶えるようなアクションを出せます。ピンスポット対応の使い勝手のいいルアーです。
サイズ的にも野池などの日本のスレたフィールドで爆発する力を持っていますので、みなさんにも強くお勧めします。



| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
チタニウム形状記憶ワイヤ
最近発売される小型スピナーベイトにチタニウム形状記憶ワイヤが採用されています。代表的なものにジャッカルのイラプション、メガバスのバレットシャッドがあります。
このチタニウム形状記憶ワイヤとはどんなものなのでしょうか?。何故、小型スピナベに採用されるのでしょうか?。

みなさんV3ミッジやSR-MINI、SPIN@HEADなどの小型スピナベを使っていてバイブレーションが足りないと感じたことはありませんか?。シングルコロラドにすれば解消されますが、フォールに時間がかかったりフラッシング効果が足りなくなったりと自分のイメージと違ってしまい、もっとワイヤーを細くすれば良いのにと思ったことありませんか?。
従来の小型スピナベは構成パーツやシルエットこそ小さいのですがワイヤは普通サイズのスピナベと同じものが使われていました。当然、ワイヤを細くすればするほどヘッドのバイブレーションは激しくなりますが、細くすればただでさえ折れやすいスピナベのワイヤがさらに折れやすくなり、性能重視、強度度外視のD-ZONE(小型ではありませんが)以外は採用していませんでした。

そこでチタニウム形状記憶ワイヤです。チタニウムについてはみなさんご存知ですよね。普通チタンと言われますが、強くて硬くて錆びない素材で強いため従来の素材と同じ物を同じ強度で作る場合、小さく軽く作ることができます。一番おなじみはガイドですよね。
形状記憶についてはチタンでワイヤを作るとそうなるのか、それとも形状記憶素材を複合していたりするのか何なのか分かりませんが、実際触ってみると確かに形状記憶です。かなり極端に曲げても手を離せば元通りになります。
この2つの性質のためスピナベのワイヤを細くし、強バイブレーション高強度の小型スピナベを作ることができるのです。

細いワイヤを採用したことによりイラプションは切れの良い薄くて軽いブレードなのにもかかわらず、ヘッドのバイブレーションはかなり強いです。そして曲げても曲げても元に戻るワイヤ、コンパクトで重いタングステンヘッドと非常に使いやすい小型スピナベに仕上がっています。ジャッカルの回し者ではありませんが非常にお勧めです。

余談ですが私は飛びとバイブレーションの更なる強化目的でイラプション1/2ozをハイドロブレードのシングルウィロー化しようと思ったのですが、普通にフロントを外してリアをハイドロ化するとブレードが後ろになりすぎてバランスが悪そうだったので、ワイヤを短くすることにしました。
そこでニッパーでワイヤをカットし、ワイヤ取り付けアイを作ろうとラジオペンチでワイヤを丸めようとしたのですが、このチタニウム形状記憶ワイヤはなかなか思ったように曲がりません。結局丸くなる前に折れてしまってそれを繰り返しているうちにワイヤが短くなりすぎてしまい使い物にならなくなってしまいました。
ワイヤを熱しながらやればいいのかもしれませんが、みなさん、チタニウム形状記憶ワイヤにはこの手のチューニングは諦めた方が無難ですよ。



| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
素晴らしき半不良品
ショップに行くとバス釣り用のプラグの数は星の数ほどありますよね。でもその中で釣れるプラグはというとほんの一握りでしょう。バスという魚の性質上釣れないプラグはありません。ですがあきらかに良く釣れるプラグというのは存在します。
ではどのようなアクションをするプラグが釣れるのでしょうか。

最近のプラグにはバイブレーションなど一部を除いて決まって重心移動、タングステンウェイトといった使いやすさを重視した装備が施され、また精度の高いボディにより、製品のバラツキがなく非常に完成度が高いです。釣れるルアーといわれるメガバスやエバーグリーンなどがこの手のルアーの筆頭ですね。
それとは逆に昔からある洋物ルアーは最近の日本製と異なり作りが雑で製品によるバラツキも見受けられ、「使えれば良い」というような思想で作られています。ですがだからといって釣れないということではありません。昔から生き残っているのはまさしく釣れるからに他なりません。シャドラップ、モデルA、ウィグルワートなどなど釣れる洋物ルアーは数多くあります。

釣れるアクションはきっちり規則正しく泳ぐことが条件だったり、イレギュラーな動きをすることが重要だったり、タイプやシチュエーションによって変わってきますが、共通して言えることは規則正しい泳ぎの中の不規則な乱れではないでしょうか。そしてこの状態を誰が使っても自動的に演じるルアーが釣れるルアーだと思います。普通に考えるとただ巻きでは規則正しく泳ぎ、障害物に当った時にイレギュラーにヒラを打つルアーといえるでしょう。このヒラウチを障害物のないところで意図的に起こすことができるジャークベイトというルアーがありますが、これはロッド操作で起こすこともあり、本当の意味でのヒラウチにはなりません。厳密に言うヒラウチを障害物やボトムにノックさせずに何もないところで起こすことは普通は不可能ですが、一つだけできるものがあります。

それは...バランスの悪いルアーです。
言い換えると水を受け流すのが下手なルアーです。これは先に挙げたような昔から生き残っているルアーがもしかしたらこの手のルアーかも知れませんし、元々そういう製品はないかもしれません。
どういうことかというと製品のバラツキからくる半不良品がバランスが悪く釣れるルアーではないかということです。

私がこれに気づくきっかけになったのは2つの殿堂入りルアーの共通点を考えていた時でした。
1つは10年以上前に買った無名メーカのクランクでダイビングキラーBというバグリーのルアーのパクリルアーです。このルアーはダイビングキラーBの最も小さいサイズより一回り小さく、本物がバルサ製のところをウッドで作られていました。パクリルアーのせいか非常にバランスが悪く、つんのめるようなアクションで使っていると自然とバランスを崩すルアーでした。これはいくらアイのトゥルーチューンをしても直らなかったのですが、不思議と釣れるルアーで何もない護岸された岸から沖に向かって投げているだけで(恥ずかしながらの昔話)、サイズは小さいですが良く釣れました。トゥルーチューンをしても直らないというのは基本的にはまっすぐ泳ぐのですが、右に出たり左に出たり不規則でアイをどちらに曲げても治らない状態のことをいいます。
もう1つの殿堂入りルアーはVIBRATION-X[BAF]です。使い始めたころは回りのボートで全く釣れていない状況でサイズは小さいのですが入れ食いになったりしたこともあり、気に入って使っていたのですがいつの間にかボディ側面が直射日光か何かで大きく凹んでしまい、これも同じく、いくらアイのトゥルーチューンをしても直らないルアーになってしまいました。しかしそれ以来、デカバスが釣れるようになり、自己最大の53cmを釣ったときに殿堂入りさせました。今では新しい別のものを使ってますが、大きいのが釣れていないのはもしかしたら側面の凹みがないのが原因かも?と密かに考えています。

このように半不良品というのは最近の日本製にはまずないですが、洋物ルアーには製品のバラツキで斜めに浮いたり、ラトルが引っかかるものや接合がずれていたりするものがあったりします。このようなものを押入れにしまい込んでしまうのではなく、よくよくその動きを観察して使い込んでみたりすると、思わぬ爆釣ルアーに化けるかもしれませんので、みなさんもそんなルアーを買ってしまったらしばらく使ってみては如何でしょうか?。ラトルが引っかかるものなんてちょっと考えただけでも素敵ですね。



| タックル::ルアー | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
私は良くSFWやヤフオクを利用します。みなさんも程度の差こそあれ多くの方が利用されているのではないでしょうか?。SFWはプレミア価格を禁止していますがヤフオクは法律に触れない範囲で無法地帯です。SFWもプレミア価格を禁止していても抱き合わせなどで結局、価値的にはプレミアありの状態です。これは需要と供給のバランスが崩れている以上しかたがないことです。

こんなご時世のためショップに行ってもその手のブローカが蔓延し、普通にショップに行く人にはレア物を買うのは不可能な状態になっています。そういう人たちは一般人から白い目で見られているということに早く気づいて欲しいものです。同じ地域に住んでいる言ってみれば仲間であるはずの人間が買うはずのルアーを買占め、全国の人へネットで転売する。そのことが同じ地域の人の迷惑になっていることを考えたとこがあるのでしょうか?。
私は以上のように転売目的の買占めは悪だと考えています。

ただよくよく考えてみると自分も同じようなことをしています。それは交換目的の購入です。自分が必要としないルアー(カラー)を買い、ネットで別のルアー(カラー)に交換してもらっています。これをしている人は結構多いのではないでしょうか?。実際問題そうでもしないと欲しいルアーを手に入れることはますます不可能になってきます。
「利益(金)を得なければいいんだ」と言う人もいるでしょうが、利益の質こそ違いますが同じ地域の人が買うはずのルアーを買って利益(欲しいルアー)を得ている点は同じではないでしょうか?。

ではこれはどうでしょう。
何年も前に購入してあまり使っていない自分にはあまり必要のないルアーがあります。そしてそのルアーは異常に人気でネットで高額取引されている。これを売ったらリールが買えるなあ...。
これを高額で売るのは悪でしょうか?。売るからにはできるだけ高く売る。当然でしょう。私はOKだと思います。

これがOKだとすると最初の例はどうなのでしょうか?。人気ルアーを買占めネットで売りさばいてその利益でリールを買ったとしたらそれは悪ではなくなるのでしょうか?。私はやはり悪だと思います。

「何故だ?。矛盾しているだろ?」と聞こえてきそうですが、私は転売目的の買占めが悪だと思います。
したがって使用目的で買ってはみたが使うのも勿体無く「高く売れるなら売っても良いかな?」と思って高値で売って他のルアーをたくさん買うことや、ヤフオクで高値で買ったものをしばらく寝かせてさらに高く売りさばくことも悪ではないと思います。
さらに言うと備品を買いにショップに行ったらたまたまメガバスのマットタイガーが売っていた。「要らないけど高く売れるし買って転売しよう」これもOKです。

でもここまで来ると「それは悪だよ」という方は多いでしょう。でも私的には悪とは言いきれません。決して善だとは言いませんし、転売目的の購入も私自身はしませんが、悪だとは言えません。「滅多にないことだから買っときなよ」って思ってしまいます。「ブローカ連中に買われるくらいなら、たまにはあなたが利益を得てもいいんじゃない?」ってね。
自分の中で何故、転売目的の買占めだけNGなのかは、厳密には自分でもわかりませんが同じ地域の仲間であるはずの人間が大きな迷惑を被るからというのが大きな要因になっているのは確かですね。

このように道徳的観念は人それぞれだと思いますので一概には言えませんが、自分自身で善悪の判断基準を決め、自分の利害によってそれを変えないよう自分に厳しくしていくことが大事ではないでしょうか?。「転売目的の買占めによる利益もショップに張り付いたり、ショップを駆け回る努力への報酬だよ」と思っている人もいるのでしょう。「法律やショップのルールさえ守れば何でもありだよ」というのも良いのかもしれませんね(何度も言いますが私は悪だと思います)。やはり最後は個人個人の道徳的観念で善悪を判断するしかないのではないのでしょうね。



| 問題/提案 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
itoについて
最近メガバスから新製品が続々登場していますね。メガバス人気のかげりを察して焦っているようにも思えますが、ユーザには良いことです。その新製品の中でitoからのものが結構多いですね。最近出たMR-X、スライドシンカー、Q-GOのうち、メガバスなのはMR-Xだけでしょう。

普通のメガバスとitoって何が違うのでしょうか?。見た目にはパッケージが違います。メガバスは緑台紙の普通のパッケージですが、itoはG.DOG-Xのようなプラスチックボックスです。

では中身はどうでしょう。本当にカタログに書いてあるようなitoエンジニアリングという組織がメガバス内にあり、特別な開発しているのでしょうか?。まあこれはあってもなくてもどうでも良いですね。ユーザには関係ありません。
そんなことよりもっと根本的な違いがあります。それは販売形態です。

通常のメガバス製品と違ってito製品は問屋経由のショップには入荷しないそうです。これはメガバス直取引のショップからの情報です。そのためにメガバスのカタログにはito製品は記載されていないそうです。メガバスのカタログは問屋経由のショップにも配布されるため入荷もしないのにito製品が載っていたのでは混乱を招くとの配慮だそうです。そして今夏にitoカタログが発売され(カタログが販売されるのも疑問だが)、メーカ直取引のショップに配布されるそうです。

問屋経由のショップにito製品が入らない理由ですが、メガバスの営業さんの話によると(ショップ経由で)、ito製品はメガバス製品と違って特定のシチュエーションでかつ正しい使い方をして初めてその効果を得ることができる使い手を選ぶ製品のため、そういう指導のできないショップには卸せないとのことらしいです。初心者の方がメガバスメガバスと世間で騒がれているのでちょっと使ってみようと思ってito製品を使っても効果が得られないばかりか、メガバスってこんなものかということになり、そういう話が広まるのを危惧しているとのことです。実際、できるだけ使いこなせる人に売るように言われているそうです。また生産数も抑えるそうです。生産調整とも取れる発言ですが、作りすぎて使いこなせない人への販売を抑える目的と受け取っておきましょう。
このように聞くと「なんだメガバスはユーザを差別するのか!」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、本当にバス釣りをはじめたばかりの方を対象にしていると思います。確かに「ペンシルベイトって何?」って人が「これキレイ!」っていってスライドシンカーを買っていって「このトップウォーター沈むじゃん!」って「メガバスって人気がある割に不良品を売ってる」って噂を流されて困るだろうなとは思います。ちょっと矛盾だらけの極論に聞こえるかもしれませんが、私的にはメガバスの考えはわからなくもないですね。

ただ私は密かにこれは表向きの理由で実はプレミア・抱き合わせ販売の温床となっている問屋経由の流通量を減らす目的があるのではないかと勝手に想像しています。当然工場の生産数は決まっているのでito製品を作ればそれだけメガバス製品は作れなくなります。プレミア・抱合せ販売はユーザへのイメージが良くないですからねえ。それをなくそうというメガバスの対策の一環かもしれません。
ちょっとメガバス寄りの考えですが、みなさんはどうお考えですか?。もっとビジネスライクな考えもあるのではないですか?。



| 情報 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑